感想ノート
ベリカフェ限定公開にしたのは、子ども達への視覚支援教材などをUpしたかったからなのですが、亀更新過ぎてまだ息子2歳。
ああ、憧れの写真つきエッセイになるのはいつの日か(;´∀`)
-
にゃんごろう 2022/01/03 09:09
にゃんごろう様☆
わわっ! ひっそりこっそり更新しておりました。いつも不定期でかなり久しぶりのため、誰も気が付かないだろうと思っておりましたが……よくぞ見つけてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
実年齢中学生と高校生になったうちの不思議きょうだいですが、おかげさまで毎日楽しく学校へ通っております。
特別支援学校を経て普通の学校へ戻った私は、相変わらずひーひー言いながら仕事に励んでおります。もうすぐ正月休みが終わってしまいます(涙)
剣道!我が職場の管理職もその道の達人で、気が付けば経験者が揃っています。この現場には意外と多いのかも知れません。作者からの返信 2022/01/04 10:33
-
私の勝手な感想に返信頂き、ありがとうございます。手探りで息子と向き合うなか、誰かに認めて貰えること、応援してもらえること、凄く力になります。ありがとうございました<(_ _)>
川波 2019/02/15 20:03
お返事が大変遅くなりました。申し訳ありません💦
私も今も毎日手探りです。
娘と息子は相変わらずの不思議っぷりで、飽きることがありません。
予想の斜め上をいく子ども達の行動で「人生日々修行だわ……」と感じているところです。
川波さんも、他のお母さん達も、みんな修行仲間だと勝手に思っています。
これからもよろしくお願いします☆作者からの返信 2021/12/28 09:31
-
いつも楽しく拝見しています。
家の息子も、幼稚園で発達遅延を指摘されていました。1年生は、息子が希望したため普通学級にかよいましたが、2学期から友達について行けずに登校拒否状態に。学校の玄関で泣きながら動かない息子を1ヵ月何とか頑張って連れていき、親子で涙したのが、今は6年生で特別支援学級に通って生き生きしている姿をみると感慨深いものがあります。息子が、自分で悟って2年生から特別支援を受けました。家の子は、発達障害ボーダーなので、これからの進学や就職は不安がありますが、水瀬さんの作品を通して考えかたのヒントとさせて頂きたいと勝手に思っています。長々とすみません。川波 2019/01/26 11:53
川波様☆
お返事が遅れて申し訳ありません<m(__)m>
川波さんの息子さんのお話、興味深く拝見させていただきました。今は楽しく学校へ通われているのですね! 川波さんと息子さんは、ご自分に合った学習方法を選ぶことができて良かったと思います。
息子さんの意思を尊重しながら支援を続けていらっしゃるのがまた素晴らしいです。親や教員はついつい先回りして考えてしまいますが、自分にとってどの場で学習するのが良いのか、それは本人にしか感じ取ることができないことも多々ありますので、今の時点で無理のない学習方法をご本人が選ばれたというのは、とても大きな意味があります。
これから先の息子さんの未来も、生き生きとした明るいものでありますようにと陰ながら応援しています。
作者からの返信 2019/02/14 21:38
-
水瀬和奏さま
久々に、「不思議きょうだい」が更新されていたので書き込みさせて頂きました。
私の職場に今年2年目の特別支援学校を卒業して働いている男子がいるのですが、この子は、入社以来、無遅刻、無欠勤で、各部署のパートリーダーからの指示にも、良く動いてくれています。毎月、月初めの朝礼で、月間功労賞の発表があるのですが(選ばれると報奨金2千円貰える)すでに、何度か選ばれています。これからも、頑張ってもらいたい人です。にゃんごろう 2018/11/02 20:52
にゃんごろう様☆
書き込みありがとうございます!
たまーにしか更新できないのに、見つけてくださって、しかも感想まで頂けるという幸運に、朝から嬉しくなりました。
障がいがある人でも、サポート体制さえ整えばちゃんと働けますし、コツコツと仕事をしてくれることも多いです。
にゃんごろうさんの職場はそういった体制がしっかりしているのでしょうね。羨ましいです。
またちまちまと書きますので、よろしくお願いします(*´ω`*)作者からの返信 2018/11/03 07:24
-
小田奈緒様☆
こちらではご無沙汰しておりました!
そうなんですよ、男の子と女の子って、新生児の頃は特に匂いが違う気がします。
あんなに可愛いのに(親バカ)おじいちゃんの匂いがする息子が不憫でした(笑)
でも、歳と共にそれが薄れてきて、今は普通なんですよね。
ちょっとホッとしました(;・∀・)
いつもありがとうございます♪水瀬和奏 2015/02/28 20:13
水瀬和奏さま
久々の「不思議きょうだい」が連日更新されていて、読ませて頂いております。
実年齢では、ずいぶん大きくなっているであろう「不思議きょうだい」ですが、水瀬さまの本業の方のご苦労話、興味深く読ませて頂きました。
息子の同級生のお母さんが、昨年、中学校の先生を定年退職されたのですが、最後の5年くらいは、特別支援学級の担任だったようで、身近な方の苦労が、少し分かった様な気がしました。(実はこの方のご一家は剣道家族で、ご主人は、7段、ご本人は6段、息子さん三人も、3段、4段を持ってます。うちの息子と、三番目の息子さんが、幼稚園からの同級生で、同じ道場で大変お世話になったお宅です)