黎明皇の懐剣

僭越(せんえつ)ながら、わたくし共兄弟は、先ほど都に着いた者。故郷を失った者にございます。それゆえ、事を存じ上げませぬ。御意思にそぐわぬ振る舞い、まことに失礼致しました。しかしながら、いま一度、卑賤の身の我らにご慈悲をお与え下さいませ」

 それを聞いた兵は一つ頷き、「都の者ではありませぬ」と、通りの方へ声を掛けた。間髪容れず、返事が来る。

「構いません。その子どもを広間へ連れて行きなさい。私は十二から十五の少年であれば、どのような身分でも懐剣の儀をさせるつもりです。対象の子どもは一人残らず集めなさい」

 懐剣の儀。
 ユンジェはティエンの話を思い出す。
 彼は言っていた。両兄が南の紅州に兵を放ち、十二から十五の少年に対して、己の懐剣を抜かせていると。

 では、懐剣の儀を口にする者は――第一王子リャンテ、もしくは第二王子セイウ。麒麟の使いを狙う者。

(なら、俺を呼ぶ声は)

 ユンジェは兵に無理やり立たせられ、背中を押された。
 ティエンの手が伸び、それを止めようとするが、カグムに制されている。正しい判断だ。今は黙って従うべきだろう。


(懐剣は腰に移動させておこう。見られたら面倒だ)


 外衣の下で懐剣を移動させると、ユンジェは兵に連れられ、裏の道から広間へ移動する。

 そこには己と同じくらいの少年達が集められ、膝をつかされていた。数はとても多い。

 ユンジェは十以上の数になると、曖昧にしか数えられないので、全部で何人いるのかは把握できなかったが、とにかく多いことだけは言える。さすが都だ。


(まずい。すごく、まずい)


 両膝をついたユンジェは、人知れず冷汗を流す。
 懐剣の儀に参加するのは、とてもまずい。なんとなくであるが、己の呼ぶ声は王族の持つ懐剣からのような気がしてならないのだ。

 大丈夫、抜けるわけがない。ユンジェはティエンの懐剣なのだから。
 
 でも、高鳴る鼓動と胸騒ぎは止められない。

(だから都に行くのは嫌だって言ったのに……どんな騒動が起きても、俺は責任を持たないからな)

 大通りから馬車が見えた。
 二頭の馬が引く馬車には、大層美しい装飾が施されている。それが現れたと同時に、少年達が平伏したので、ユンジェも慌てて頭を下げる。まだ頃合いが掴めない。

 どれほど頭を下げていただろう。
 ひとりの兵が面を上げるよう命じたので、ユンジェはやっと正面を見ることが叶った。

 目を見開く。少年達の集まりを挟んで、向こう側には織金の敷物。その上には男が鎮座しており、腰掛で茶を啜って寛いでいる。

 男は穢れを知らぬ白の絹衣をまとっていた。金の刺繍の入った、見事な衣であった。
 絹糸のような黒髪を纏め、象牙の簪を挿している姿は出逢った頃のティエンのよう。首には王族を示す、麒麟の首飾りがさげられている。

 また男は美しい顔立ちをしていた。
 しかし、ティエンのように女性的な顔つきではない。一目で男だと分かる、華やかな顔立ちをしていた。
 どことなくティエンに似ている気がするのは、その体に半分、同じ血が流れているからだろう。

 ただし、こちらを見てくる瑠璃の目は冷たい。とても、とても。


「麟ノ国第二王子セイウさまであらせられる。いま一度、頭を下げよ」


 何度、頭を下げさせれば気が済むのだ。ユンジェは内心毒づきながら平伏した。

(あれがセイウ。ティエンの兄さんのひとり。確か王位継承権を争っている奴で、第一側妃の子どもだったよな)

 そんなセイウは前置きなど良いと切り捨て、少年達の上体を起こさせると、さっそく懐剣の儀を始めるよう促した。

「この小汚い人間の群れに、まこと使いの原石が埋もれていると良いのですが。あまりにも知らせがないもので、直々に参った私の気持ちを察して頂きたいものです」

 セイウが不機嫌になると、取り巻く兵や侍女達が顔色を変えた。きっと見つかると、へこへこと頭を下げているので、なんだか可哀想に見えてくる。
 彼が飲んでいた緑茶を後ろへ投げ、それはもう飽きたと言うと、侍女が急ぎ足で果実茶を持ってくる。

    
< 133 / 275 >

この作品をシェア

pagetop