やく束は守もります
* 小学二年 インフルエンザ



香月の実家には、竜也が大事にしている黄楊のものとも、将が愛用しているプラスチックのものとも違う駒が、大事に保管されている。
プラスチックも黄楊も混ざり合い色味もバラバラな駒と、線が消えてしまった将棋盤。
無類の将棋好きだったという、香月の父のものだ。

根っからの指す将(もっぱら指すことを趣味としている将棋ファン)だったという父は、今誰が竜王なのか、今期の名人挑戦者は誰か、などということよりも、目の前の対局で角交換するか否かの方がずっと重要、という人だった。
それなのに、さっぱり上達しないという奇跡の人でもあった。

当然竜也にも桂太にも、物を握れるようになると同時に駒を持たせた。
手の平にちょうど収まりザラザラとたくさんある駒は、子どものお気に入りのおもちゃとなり、杉江家の駒はよく失くなった。
「とりあえず40枚揃っていれば将棋は指せる」という大雑把さが生んだバラバラな駒。
それは香月にとって父そのものに思えた。

その環境ゆえか、香月が生まれると兄たちは妹に将棋を教えた。
忙しい母は、大人しくしているならどんな遊びでも構わない、それが健全なものなら尚更よし、という態度だったので、香月はおままごとより駒で積み木遊びをし、絵本の代わりに詰将棋の本をめくる、という幼少期を過ごしてきた。

けれど、世の中の多くの女の子はそんな育ち方をしていない。

小学校に入学するときには、すでに「どうやら将棋は男の子の遊びらしい」ということに気づいていた。
そして「将棋をすることは女の子のグループから外れてしまう」ということにも。

香月は将棋盤を囲む男子のグループには近づきもせず、話題にすることもしなかった。



それまで一部の男子しかしていなかった将棋が、爆発的に流行したのは、二年生の夏休み明けのことだった。
隣の2組に将棋の強い転校生がやってきて、その子が中心となり2組で将棋ブームが起こったらしい。
その熱は他のクラスにも飛び火して、学年中の男子が将棋を指す状態が数ヶ月続いた。

それを香月は、窓越しに雲の様子を見るのと同じ目で、遠目に見守っているだけだった。

例えば、通り過ぎざまに盤面が見えて「あの桂馬を打たれれば金銀両取りされちゃうのに」「あの歩を突き捨てれば詰みそうなんだけどな」と思っても口には出さない。
言ってしまえばきっと、男子からは「生意気だ」って目で見られる。
そして女子からも「男子に混ざって将棋してる」と距離を取られてしまうと思ったから。

香月にとって将棋は、胸の中に秘すべきもののはずだった。



< 7 / 82 >

この作品をシェア

pagetop