大江戸シンデレラ

「……先刻(さっき)、わっちは二階(ここ)の御座敷の障子窓から、あの『若さま』がうちの見世の前を歩いてなんしたのを見なんした」

箸で昨夜の御膳のお菜の一つを(つま)み上げると、羽おりがうっとりと云った。
鹿子島田に結った髪が愛らしい、まだ十歳(とお)になったばかりの禿(かむろ)だ。

とたんに、舞ひつるの心の臓が、どきり、と音を立てる。おみおつけを食していた手が止まった。

——よもや、わっちが若さまと共にお稲荷さんから帰ってきなんしたとは、気づかれてはおらんしょう。

「えっ、さようなこと、なしてわっちに云うておくれでないかえ。
『若さま』は、(くるわ)じゅうの(あね)さまが()()とも『娼方(あいかた)』にと願っとりんすお方と、もっぱらの評判なんし。わっちもお姿、見とうなんした」

もう一人の禿である羽おとが、やはり昨夜のお菜の一つを箸で摘み上げたまま、ぷうっと頬を膨らませる。
羽おりとは同い年で、しかも頭の天辺から足の爪先までまったく同じ出立(いでた)ちゆえ、双子にしか見えない。


舞ひつるは、明石稲荷で武家の子息たちに襲われそうになったことも、見世の者にはおろか、だれにも云うつもりはなかった。

若さまに「供」をしてもらうことになったがゆえだ。

雲の上のような御身分の与力さまの御子息に、おのれのような下賤な者の「供」をさせるなど、まったく道理の外れたことだと思い、舞ひつるは何度も遠慮したのだが、若さまの方が頑として後に退()かなかったのだ。

< 33 / 460 >

この作品をシェア

pagetop