コール・ミー!!!
翌日の、月曜日。

クラス中の注目を、瑠衣は集めた。



滝君と、東條さんと、戌井君をお昼に誘ってOKをもらったので、その流れでトオヤにも声をかけてみたのだ。


「トオヤ、お昼一緒に食べない?」


「うん」


「…」
「…」
「…」


佐伯さんが久世君を誘った!!!



しかも呼び捨て!!!



という、心の叫び声が、聞こえてくる。



机を並べていた3人も、衝撃を受けたように固まった。

教室に残っていたクラスメイト達からの注目を浴びている。

ずっと1人でいたトオヤが、初めて誰かと一緒にいる所を目撃したのだ。驚いて皆がこちらを見るのも無理はない。

昨日まではお昼休みになると、トオヤは教室を出てどこかに行ってしまっていた。
今日はその前に声をかけられて、本当に良かった、と瑠衣は思った。

瑠衣は、3人にトオヤと友達になった経緯を簡単に説明し、トオヤには去年一緒のクラスだった3人を紹介した。


「よろしく」


トオヤは無表情のままだったが、3人にきちんと挨拶した。

「おう」
「よろしく!」
「よ、よろしく」

最初はぎこちない様子だったが、徐々にトオヤを含む5人での会話は弾むようになってきた。会話上手でコミュ力が高い、滝君と東條さんがいるおかげかも知れない。

昼食が終わった後は東條さんの提案で、何故か全員でトランプをする事になった。

カードを回しながら5人の会話がまた弾む。

「プレゼンの授業、金曜日だね」
瑠衣はハートの10を捨てながら、授業の話題を振った。

「私達の班は、『人生に立ち向かえ!』っていうテーマなの。ポジティブでいる事について、研究するそうよ」
東條さんは、残り2枚になったカードを見ながら微笑んで答えた。

瑠衣は、目を輝かせた。
「へえ、面白そう!」

滝君は自分の5枚残ったカードを睨みながら、プレゼンの内容を思い出した。
「俺達は何だったかな…。『SNSがコミュニケーションに与える影響』みたいな内容だった」

戌井君は、嬉しそうに最後の一枚を出し終わり、清々しい顔で
「僕達は、『会話の発展法』」
と言った。

「久世君と佐伯さんの班は?」
東條さんに聞かれると、
「『いじめをなくす事はできるのか』」
と、トオヤは答えた。

瑠衣は一枚だけ手元に残ったカードを見つめながら考えた。
プレゼンでは結論や今後の展望も、まとめなければならない。

…何故、よりによってトオヤが、このテーマに当たってしまうのだろう。

動物園で聞いた彼の過去を、急に思い出してしまう。

東條さんは、呑気な口調で、
「金曜日まで、まだ時間があるから。じっくり考えればいいわね」

5人でトランプをした楽しい昼休みは、あっという間に過ぎてしまった。




放課後になると、瑠衣はトオヤにに声をかけられた。

「瑠衣、もう帰る?」

月曜日は手芸部が無いので、いつもなら1人でどこかへ寄って帰るのだが。

「ううん。今日は図書室に寄って、勉強してから帰る」

瑠衣は、自分が授業について行けないのを痛切に感じていた。このままでは、行きたい大学に入れるのかどうかすら怪しい。

「じゃ、俺も」

「え?」

「図書室に寄る」






瑠衣はトオヤと一緒に図書室に寄り、並んで座ってテスト勉強を始めた。

…数学が、さっぱりわからない。

もっと前に教わった場所まで遡って、理解するまでやらないと、チンプンカンプンになっていくばかりだ。

「………」

眉間にシワを寄せて悩んでいると、いきなり耳元で、トオヤが話しかけてきた。

「ここは、この公式を」

彼は、瑠衣のノートの余白に、サラサラと公式を書き出した。


ち、ちょっと待って!!!


彼は、瑠衣が解けなかった部分の続きを、とても綺麗な数学で書いてから、こう言った。


「こうやって代入する」


超至近距離で、目と目が合う。


「…!!!」


ち、近過ぎるんですけど!!!


ひ、久しぶりにフリーズした。
今まで、全然気にして無かったのに。


思わず、意識しそうになってしまう。


「あ、ありがと、トオヤ。やっぱり頭いいんだね」


トオヤは微笑した。


「わからなくなったら、声かけて」



あれ?



よく見ると、彼は勉強をしているわけでは無く、何かの本を読んでいるようだった。

もしかして、ただ図書室に付き合ってくれただけなのかな。


一緒に帰るために?


申し訳無さと感謝が沢山入り混じった気持ちになりながら、瑠衣は次の問題に立ち向かった。

集中して、これを早く終わらせてしまおう。

一緒に帰るために。
< 14 / 60 >

この作品をシェア

pagetop