公開告白される君と3日間の旅 ~夏休みは境界

赤い糸、赤金、赤い刺青の島

ギャラリスト、武久一。

ハジメは 瀬戸内にある、
島の1つに来てる。

彼は
アートギャラリーのオーナー
だが、今は 白い帆がある
クルーズ船の中を ギャラリーに
して いる。

島の港に、横付けた船で
臨時の 『クルーズギャラリー』を
開いているわけだ。

「ホント、今年わぁ、芸術祭が開かれるのかどうかも、分からなかったけどぉ、良かったよねぇ。」

やや タレ目 気味の瞳を 細めて、
今日も ベージュ麻のスリーピースを纏った リゾートファッションで
船のテラスで ご機嫌に、
モーニングを終わらせた。

「今年で、瀬戸内の 芸術祭ってぇ、何回目に なるんだろう~
ねぇ?」

スタッフのシオンくんが、
島で、朝早くに 焙煎された
コーヒーを淹れてくれる。

コーヒーショップには、
本とか オリジナルの グッズも
売っていたらしい。

「ハンドメイドの コースター
なんてぇ、久しぶりに使った
なあ~♪まるで彼女から みたい♪」

指先で、遊ぶ デニムコースター。

ハジメは、
この時期に合わせて島で
クルーズギャラリーを企画した。

瀬戸内では
3年に 1度開かれる
国際美術展覧会がある。

いわゆる『トリエンナーレ』だ。

2年に1度に開くのは、
『ビエンナーレ』。
どちらも語源はイタリア語。

1990年代以降、世界的に
『国際美術展』がされる事が多くなったんだよねぇ~♪

「う~ん。始まりは、語源にもなってる、ヴェネツィア・ビエンナーレだよねぇ」

ハジメは、
濃厚なガトーショコラを
舵細工のフォークで口に入れる。

朝の7時から 隣の島で売られる
コーヒーと、ガトーショコラ。
嬉しいよねぇ~。

ヴェネツィア・ビエンナーレ。

『美のオリンピック』て、
呼ばれてて~、
最先端の芸術が 発信される~
それこそ~ 国単位で競う
とっても有名な展示会なんだ
よねえ。


芸術祭というのは、
世界のアートを一堂に介する
展覧会で、ヴェネツィア・ビエンナーレにより、100年以上歴史があるイベントだよぉ。

アートに関わる者と
住民の交流、観光客の交流が
国際レベルで行われる。

地域開催ならば、『地域おこし』を兼ねる事も多く、形式は、
世界から美術家を呼ぶ
『招待展』、『公募展』など
様々なんだ~。


「デニムってぇ、そうか~
近くの児島が産地だよねぇ。」

そう言いながら、
ハジメは 船の テラスから
ユラユラと 手を振る。

島の子ども達が、珍しそうに
集まって来たらしい。

「てかっ!!僕は独りでしゃべってるっ事かなあ~?!何か返してくれないのぉ?!。」

ハジメの 向かい側テーブルで、
ガトーショコラの感想を
言い合っている スタッフに、
投げ掛けた。

「え?ハジメオーナーって
しょっちゅう独り言いって
ますしー。今さら気にもかけ
ませんよー。あと、彼女とか 妄想がヒドイー。」

シオン君は、今度は 自分が買って
きた島焙煎のコーヒー袋を、
隣のヨミ君に見せて、
こっちも 見てくれない。

「オーナーは、コーヒー、
デニム、芸術祭の思考が 節操なく
ダダモレ 過ぎなのでは ないですか。」

ヨミ君はぁ、今回 船にあわせ
てか、メガネのフレームに錨
細工や、ツルが波形の ネイビー
ブルー眼鏡姿だよねん。

絶対仕事する気がないよねぇ?!

「じゃあ、オーナー質問!!
最近は全国である、
芸術祭ですけどー、日本で最初の
芸術祭って何処で何時にあったん
ですかー?」

なんだ~、ちゃぁんと僕の話
聞いて るんだねぇ、シオン君。

「そうねぇ。やっぱり、、、岐阜の『国際陶磁器フェスティバル』じゃないかしら? 美濃のは最初から、 世界級の陶磁器コンペティションだったみたいだし。80年代から続いてる、陶磁器トリエンナーレって事なら 断トツ ここが日本の初国際芸術祭ではないかしらね、後輩ちゃん。」

え、なんで ヨミ君が スラスラ
答えちゃうのん~。

「へー、明治の京都博覧会かなーって思ったんですけど、やっぱり博覧会は産業で、芸術祭はアートって事ですね? 意外に日本では、陶器市が トリエンナーレやビエンナーレ文化の起点なんですねー。茶道文化の賜物なんですかねー。」

うんうん~、いいんじゃない。

ちゃあんと仕事してるみたい
だよねぇ。

ハジメは満足気に、
香ばしい、島焙煎のコーヒーを
お代わりする。

「ヨミ君、僕も同じ考えだよぉ。
それに、芸術祭と観光はリンクしてるしねぇ。」



1980年代。
日本でバブルの兆しがみえ、
パーソナルコンピューターが
生まれ、日本で海外テーマパークが開園した時期は、

『昭和』文化が開花した時代。

美濃で開催かれた展示会は、
わざわざ、海外の
陶器フェスティバルを視察して、
開催された
『国際陶器展示会』だった。


ふと、ヨミ君は、
錨の細工部分を 指で上げながら、

「始めから 世界からの集客を
目指した、国際レベルの『陶器の展示会』を目指したと言う事 ですね。」

僕に振ってきたねぇ~。

「そうだねぇ。歴史ある 美濃焼は、最大の生産量を誇ってたのに、国内での知名度が低かったんだよ~。だからぁ、世界にPR、
あと 世界の陶器も集約して、
デザインの交流も コンセプトに
したんだからぁ、国際芸術祭の枠組みに入るよねぇ。」


そう、始めは、文明開化の明治。

飛行機や、陸蒸気。
船による、 観光ブームと到来。

この頃すでに、
景勝観賞や サナトリウム保養を
目的とした『地域づくり』が
生まれ、観光が『産業化』しているのには、驚く歴史だ。

そして、戦後の混乱を脱した、
1960年代、高度成長期だねん。

新幹線や 高速道の整備で
交通移動が容易になり
再び観光ブームの2波がくる。

今度は、
『◯◯狩』といた観光農園とか
地域の地場産業と組み合わせた
形態の観光業で、
『余暇を過ごす観光』形態が生まれたわけだよねぇ。

温泉地には、人々がごった返し
旅館ホテルの巨大化が起きる。

各地で産業や、産物の博覧会が
開催されるのもこの頃~。

同じくして、結婚観の変化で
「新婚旅行」も普及。
メディアの普及も大きい。

なにせ、
旅行は、一大ブームとなった。
あわせて、観光地の地場産業も、
賑わい、バブル的観光 旅行が
生まれたわけで~す♪。

「でも、それじゃあー、産業って事で、『博覧会とか、展示会』と『観光地』はリンクしますけどー、アートの絡みがみえませんけど?」

おや?!
いちいち、鋭くツッコんで
くるよねぇ~、シオン君!

え、君どんだけ、島で、
買い物してるの? 島題材の本?

何、その銀色と金色の
レトロな包み紙の お饅頭。

え~、僕には ソレ 無いの?!
オーナーだよぉ僕~。

< 13 / 66 >

この作品をシェア

pagetop