きみはカラフル




わたしがそれ(・・)に気付いたのは、物心つくかつかないかの頃だった。
一番最初は、母親。次に父親、それから、近所の人達。時々訪れる宅配のお兄さんや、父方の祖父母。
次第に母親に連れられて外出するようになると、行く先々で見かけるすべての人のまわりに、さまざまな色が浮遊していたのだ。
けれど当時のわたしには、それ(・・)が当たり前すぎて、わたし以外の人もみんなが同じように見えているのだとばかり思っていた。
だから言葉をはっきり話すようになり、色の名前も覚えていくと、それ(・・)についてもおしゃべりするようになった。
例えば、”きょうのママはあかだね” とか、”ばぁばはきいろ” といった具合に。
はじめは、わたしの感受性が大きいとか何とか言って、周りの大人たちは喜んでいた気がする。
だがなぜだか母親だけはそれ(・・)を歓迎していなかった。
わたしが色の話をしだすとすごい剣幕で怒鳴り上げて、まるで忌々しいものでも見るような冷たい目でわたしを見てきた。
父親はそんな母親を叱り、いつもわたしを庇ってくれたけれど、そういう日常の中で、わたしは、それ(・・)はわたしにしか見えていないのだと、そしてそれ(・・)についてはあまり話さない方がいいのだと学習していったのだった。
幼稚園に入る直前のことだった。


幼稚園という小さな社会に加わったわたしは、さすがに、自分が特異体質なのだと自覚していった。
そしてそれ(・・)についても、自分で学んでいった。
まず、人のまわり…主に肩や首元などの上半身に色が漂っているのだが、それは一色であること。
同一人物でも、見る時々で色が違う場合はあるけれど、必ず一色だった。
その色が変わるタイミングを見かけることはあっても、例えば赤から青に変わる場合は、赤が徐々に小さくなっていき、完全に消えた直後に青が登場するのだ。
だから別の色が混ざり合ったり、グラデーションになるようなことはなかった。
そのあたりが、いわゆる ”オーラ” の類とは違っているのだとも考えていた。

そして次に、その色は、どうやら ”感情” を表しているようだということも気付いた。
その時々で、その人の中で最も高まる気分や性格とでも言えばいいだろうか。
とはいえ、具体的に何色なら何の感情、といった定義はないようだった。
赤が怒りの感情の人もいれば、高揚感、興奮、のようにただ気分が盛り上がっているだけの場合もあったりして、それは不確かなバロメーターではあった。
だが、いくら不確かとはいえ、なんとなくその色が与えるイメージの範疇の感情ではあったので、わたしは、もう小学校に入学する頃には、相手の色によって自分の態度を変える、相手の色にあわせるという、自分なりの処世術を身につけていたのだった。







< 3 / 71 >

この作品をシェア

pagetop