カフェラテdeプリンのカサブランカ日記
 ぼくもよくおもちゃ系ユーチューバーの動画を見ます。 そして思うことが有ります。
「説明書がこんな風に書いてます。」 「ここにこんな表示が書いてます。」
書いてます 書いてますって言うけれど、あんたが書いたわけじゃないだろう? 偉そうに言うんじゃない。
そもそも、あんたはレビューさせてもらってる立場でしょう? 自分で買った物だとはいえ、、、。
そして、好きで買っておいて「ここはこうがいい。」とか「ここがこうなってる。」とか偉そうに文句を言うんだよね。
見てるぼくらとしては無性に気分悪いからやめてくれないかなあ?
 それにさ、トミカショップとかプラレールショップとか、関西 関東にしか無いお店を紹介されたって北海道からじゃ行けないっつうの。
ショップで探してみてって言われても店が無いんじゃ探せないよねえ。
 本当に今のユーチューバーは自分が神様みたいに思ってるやつが多いから面白くないんだよなあ。
ユーチューバーって仕事じゃないんだよね。 あくまで趣味の延長だと思う。
それで収入が有るから仕事だって勘違いしてる人が多いんだけどさ、、、。
 いろいろやるのはいいけれど、どんな思いで見てるかを考えてほしいなあ。
 トミカショップの店内で撮影してる人も居たよね。 カスタマーセンターの人に聞いてみた。
「店内の様子を見ればどの店か分かります。 やめてほしいですね。」って言ってたよね。
そりゃそうさ。 店員さんまでお喋りしながら参加してるなんて変だよ。
ユーチューバーだからって特別扱いは無しだよね。
マックだってさ、ユーチューバーだからって番号を揃えたりしてないよね?
ハッピーセットなんて番号を揃えるのは難しいんだから。
ある人の動画を見てると、いつもフルコンプなんだよ。 なぜ?

 さてさて、明日は9日ですねえ。 体育の日、、、。
でもさあ、ハッピーマンデーって前にも書いたけどうざいんだよね。 変な感じで月曜日が休みってどうなの?
きちんと制定された日に戻してほしいなあ。 意味が分からなくなるだろう?
 体育の日は東京オリンピック開会式が行われた日に合わせて制定されたの。
だから10月10日じゃないといけないんだよ。
月曜日にしたところで経済効果は超超超限定的。
働いてる人が多いんだから。 余裕を持って休める人なんてそんなに居ないよ。
働いてるほうがよほどに経済効果が大きいじゃない。 何を考えてるんだか、、、。
受けを狙って大ボケをかました漫才師みたいだね。

 今夜も冷蔵庫一掃カレーを食べます。 美味しいんだ これ。
肉も野菜も有る物全て突っ込んでるから、、、。
でもねえ、トマトとかキュウリはさすがに入れないなあ。 水分が多くて。
 作業所に持っていく弁当もこの頃はよく考えます。 買うより安上がり。
朝は大変だけどなあ。 でもさ、奥さんの大変さがよく分かる。
母さんもそうだったんだろうなあ。 朝食と二人分の弁当をいつも作ってたから。
ご苦労様でした。

 田中久重という人が居た。 江戸時代後期に万年時計を発明した人だね。
太陽と月の動き、24節季、一日の時間が一目で分かるスーパーウルトラなゼンマイ時計だった。
動きが正確な上に、ゼンマイは一度巻いたら一年動き続けるんだ。 すごいよね。
コンピューターなんか無かった時代に微細な調整を続けて一寸一秒の狂いも無い仕掛け時計を完成させたんだ。
日本人の頭はどうなってるんだろう? そのドキュメンタリーを見た時、ぼくは本気でそう思った。
 そう言えば、ぼくの父さんもビニールテープとガラスと折り紙だけで万華鏡を作ってくれたことが有った。
覗きながら回してみるとほんとに万華鏡なんだよ。 すごいなって思った。
 物作りってアイデアなんだよね。 でも今はどう?
自分で何も考えない人が増え過ぎてないかな? それはさ、泥んこ遊びをしなくなったからだよ。
泥だらけになって泥をこね回して作ったり壊したりしなくなったからアイデアを持てなくなったんだ。 寂しいよね。
ダンボールアートだっていいんだ。 自分で考えて何かを作り出すことをやってみよう。 最初は変な物でもいい。
笑われたっていい。 繰り返す中で上手くなるんだよ。
失敗しながら完成させていくんだ。 人間だってそうだよ。
最初から全て完璧にやれる人間なんて居ないんだ。
最初から全て分かってる人間も居ないんだ。 居たら宇宙人だよ。
失敗しながら礼儀も覚えていくんだ。 人の中で磨かれていくんだ。
一人で何でもやってる人は気楽なようで実は進歩も何も無い寂しい人なんだよ。

 縄文時代の人たちはどんな暮らしをしてたんだろうね? 税金に追われることも無い。
戦争に追いかけられることも無い。 詐欺に苦しむことも無い。
本当に平和で長閑で笑顔に溢れていた時代。
確かに寿命は短かったかもしれない。 それでも充実してたんじゃないかな?
あいつが、こいつがっていがみ合うことも無かったんだもんね。
喧嘩はするだろうさ。 でもいつもきちんと話し合いで決着していた。
殺し合ったり呪い合ったりするのは遥かに後の時代。
 春秋戦国の大陸から夜盗が雪崩れ込んできた弥生時代から少しずつ世情が変わっていく。 不信感を持ち始めたんだ。
それが今まで続いている。 哀れなことだね。
その中で物作りは進歩してきた。 でも今は、、、。
< 37 / 64 >

この作品をシェア

pagetop