形がわりの花嫁は碧き瞳に包まれる

柳原家の裏事情


「姐さん、ちぃと、構わないかい?」

風に舞い散った、庭に植わる桜の花びらを塀の外で掃き集めていた櫻子へ男が声をかけてきた。

渋い色の着流し姿を着る大柄な中年男からは、何か得たいの知れない雰囲気が漂っていた。

掃除の手を止めて、男の姿を仰いだ櫻子だったが、頬の傷に目が留まる。

一体何者だろう。道を尋ねる、というそぶりでもなく、鋭い眼孔は、櫻子を射ていた。

「なあ、あんた、ここの、柳原家の使用人かい?」

男は顎をしゃくって、塀の向こう、屋敷を指し示した。

明らかに、この家に用がある人間だと櫻子は思うのだが、男の問いに答える事が出来なかった。それほど、気味が悪いというか、いや、擦れた感じが恐ろしかったからだ。

箒をぎゅっと握りしめ、櫻子は、コクンと頷いた。それが精一杯だった。

「ふうーん、そうかい」

男は櫻子を気に留めることもなく、チラチラと、塀の向こうに目をやっている。

そして、

「しかし、天下の柳原家だろ?そこの女中が。なんでぇ、その格好。ずいぶんとしみったれてるじゃねえか。いくら裏方だって言っても、もう少し、なんとかならねえのかねぇ」

男は、櫻子の継ぎ接ぎだらけの前掛けを鼻で笑った。

「はあー、使用人には、金を落とさねぇってことか。自分達は、表で、あれだけ派手にしているのに」

こりゃ、どうだ、と、何が言いたいのか、いったい何の用なのか、男は、ぶつくさ言っている。

「おっと、邪魔したな。ありがとよっ」

じゃあ、と、片手を上げ、男は踵を返した。

小さくなっていくその姿を、櫻子はじっと眺めた。

まただ。

これで何度目なのだろう。決まって、得たいの知れない、そう、だれが見ても、堅気ではないとわかる男が、通りかかり、一言二言、柳原家の事を尋ねて行く。

何が目的なのか、櫻子にはわからなかったが、当主である、父に伝えるべきかいなか、迷っていた。

仮に告げれば、男は何をしに来たのだと、問い詰められるだろう。しかし、櫻子には、見当もつかぬ事。正直に答えろと、責め寄られても、答えることは出来ない。

そして──。

通りすがりの男達は、皆、言ってくれるのだ。

「自分達は、派手に暮らして」と。

櫻子にとって、その言葉が一番辛かった。

本来ならば、その、派手に暮らす表の人間でありながら、こうして、他人には、女中、使用人と思われる。夜なべで、繕った前掛けを大事にして、裏方作業を行っている。自分は、女中や、使用人ではない。この家の娘なのだ。と、声を挙げたいのは、山々だった。言われているような派手な暮らしなど、望まない。ただ、この家の娘として、扱って欲しいだけなのに、父は、後妻とその間に生まれた娘だけを家族として扱っている。

どうして、そんな、おかしな事になってしまったのだろうと、櫻子の心はいつも傷ついていた。

いや、心だけではない。

このように、使用人扱いされ、はっきりと、区別というものをつけられて、裏方の用事を押し付けられる。

その仕事のせいで、手はあかぎれからざらついて、一年中素足に下駄履きという粗末な出で立ちのお陰で、踵も固くなりひび割れていた。

本来の乙女らしさなど、どこへ。

櫻子は、この仕打ちに、身も心も、朽ち果てるに等しい思いを受けていた。

それに加え、今では、裏方達にも仕事が遅いなどと、文句を言われて、蔑まれるほど、櫻子はこの家に立場も居場所もなくなっていた。

自分の家でありながら、いったい、どうしてこんなことに。

父は、なぜ、腹違いの妹、珠子だけを娘として扱うのだろう。

後妻である、義母への遠慮なのだろうとは、理解している。そして、珠子も、父にとっては、実子なのだから、可愛がるのも当然だ。

でも、と、櫻子は、常に思うのだった。

自分だって、実子ではないかと。

どうして、表側、いや、家族として扱われなくなり、使用人達と共に過ごさなければならないのだろう。

すっかり、柳原家の女中にされてしまい、抗うことも許されない。

一度、何故、どうして、と、父を義母を問い詰めたことがある。

しかし、その答えは、上質のレースで出来た髪飾りを付け、色鮮やかな振り袖姿の珠子が述べたのだった。

「だって、珠子がいるでしょ?」

つまり、娘は、珠子意外いらない。そう、前妻の子供が邪魔なのだ。

「お姉さまは、花嫁修業中でしょ?きっと、すぐに良縁がありますわよ」

と、珠子は高笑ったのだ。

櫻子の頬をつっと、涙が伝う。

いつもそう。

あの時の事を思い出すと泣いてしまう。

はらりと舞い落ちてきた桜の花びらが、そんな、濡れそぼった頬へ、張り付いた。

「……お母様。どうして逝ってしまわれたの?どうして、櫻子を残して……」

櫻子は、自分が産まれた記念にと、父が手植えした桜の木を望んだ。

──枯れてしまうかと思ったわ。でも、お父様が、必死に育てたの。櫻子の為だって、お嫁入り道具の箪笥は、この木で作るんだって。でも、箪笥が作れるほどの大木になるまで、待っていたら、櫻子は、婚期を逃してしまいますよと、言ったのよ──

幼い櫻子を抱き上げて、高い高い、をしながら、桜の木の下で、母は語ってくれたのだった。

──ねえ、櫻子。辛いことがあっても、耐えなさいね。この桜の木のように。枯れかけた苗木にも、きっと、救いの手がさしのべられる。そして、美しい花を咲かせる事ができるのだから──

「ええ、お母様、そうね。きっと、お父様も、お考えが変わるでしょう」

誰に聞かせる訳でもなく、櫻子は、呟いた。

そして、頬に張り付いた花びらを手に取り、母の言葉を噛み締めながら、涙を拭った。
< 1 / 73 >

この作品をシェア

pagetop