ミラ子の呟き。2014〜
さて、話はガラッと変わりますが
所変われば……です。


まぁ、住むところによって
色々と風習や食文化違いますよね。


よく感じるのは
私は大阪出身なので
エスカレーターは
右側に立ちます。


けれど今、住む地域では
左側に立たねばならない。


うっかり右側に立っていると
こいつ邪魔だなぁ……みたいな(泣)


前にテレビでやってましたが
三重県の津市が丁度、分かれ目だとか。


子供がいない頃は新幹線で
実家に帰っていたので
新大阪で降りて
エスカレーターに
乗ったりすると
ああ、帰ってきたんやなぁとか
思っちゃいますよね。


他にもコンビニとかで
カップ麺を見ていると
どんべいなんかは
Eとか表示されているんですよね。


EAST。
つまりは東日本仕様。


やや、つゆが濃い口なんですよね。


西日本は当然W。


色々とありますわ。


大阪人の私と雪雄とは
育ってきた環境も
食べてきたものも随分と違います。


だけど結婚して
長い年月が過ぎて行くと
互いに譲り合うと言うか
味の好みが変わるのか
ミックスされてきます。


そして子供たちに関しては
私の里の味
雪雄の里の味
そして
今、住んでいる地域の味。


子供たちにとって
ソウルフードはなんなのだ?


ふと、気になった時期がありました。
当時は何、食べたい?
って聞くと必ずオムソバ。


こればかりでした。


焼そばをオムライスみたいに
卵で包みます。


今もね、好きは好きなんですよ。


でもね
なんかさぁ
おふくろの味「オムソバ」ってぇ
って感じだったんですよね。


肉じゃがとかお味噌汁とかさぁ。
オムソバとか、ぶっちゃけ
誰作っても同じ味でっせ(笑)
別に工夫してへんもん←何故に逆ギレ?


あっ、でも最近は
和風パスタ好んで食べてくれますねぇ。
ベーコンとかきのこ類とか
子供達の嫌いな葉もの野菜やらも
ぶっこんで全て
ニンニク醤油味にしてしまうと言う
荒業です(笑)


あれ、未だにどうなんでしょ?
おふくろの味と言えば
今もお味噌汁もしくは
肉じゃがとかなの?


そうそう、
肉じゃがの肉は私の実家では
牛肉です。
現在、私が作る肉じゃがは
豚肉です。


雪雄の実家も豚ね。
関西は牛肉が多いんじゃないかなぁ。


カレーライスのお肉も
実家は牛肉ですね。
最近は豚もあるけど。


この前、コンビニにて
豚肉と牛肉が半々のカレーライスが
売っていて
三重県の桑名市が丁度
分かれ目だとか……。
名付けて桑名カレー。


三重県、すげぇ(((・・;)
なんでも真ん中やん(笑)


てゆーかね
話それるけど
某国民的人気キャラクターの
ミュージアムが三重県の長島市に
あります。


だけど
名称は『名古屋ア○パ○マンミュージアム』
みたいな( ̄ー ̄)


これ、長島の人はなんも、思わんのかい?


ここは名古屋じゃねぇーよっ!
てゆーか、
愛知県でもねぇーよ(笑)


とか。


ふと、そんな事を思いました。
ええ、思っただけです(笑)


< 164 / 322 >

この作品をシェア

pagetop