今宵は遣らずの雨

小夜里は武家の出で、十七のときにかなりの家柄へいったんは嫁いだが、二十二で子ができぬゆえに離縁された。

そのため、本来は御家人の武家の妻女をあらわす「新造」ではないが、ほかに適当な呼び名も思いあたらなかったのでそう呼ばせていた。

小夜里は、瀬戸内に面した安芸(あき)広島藩で生を受けた。

その名は、かの地を(いにしへ)の昔より守護する厳島神社の女神、市杵島姫(いちきしまひめ)の別名である狭依毘売(さよりひめ)からつけられた。(ちまた)では弁財天の名の方で通っている。

小夜里の家は代々、安芸広島藩で藩主に文書を管理する者として仕える「右筆(ゆうひつ)」の御役目を担っていた。

その御役目とともに家督を兄に譲った隠居の父が、武家が住む城下ではなく、少し外れた町家(まちや)のこの場所に、子どもたちに書を教える手習所をつくった。

婚家から出戻ったばかりの小夜里は、父の手伝いをすることになった。

実は子どもの頃から兄よりも小夜里の方が達筆である上に、和書にも漢書にも素養が感じられた。

おなごには普通、漢文で書かれた書は教えない。

だが、父は息子に教えるように娘にもそれを伝授した。

< 3 / 297 >

この作品をシェア

pagetop