時が満ちる


「お互いのあら拾いが貴方と私の間を遠ざけるような気がするわ・・」




明るく生きたいと思った美都子は言った。




「気が付いた人が蛇口を止めれば・・水道料も電気代も少なく済むよね・・



蛇口を止めたからね・・と言われたら



私の口からは「ありがとう。止め忘れてごめんなさい。



低姿勢で感謝できるわよね。



『スイッチ消して置いたよ。』


それで済むわよね。」



留雄は素直に言った。



「はい・・解った。」



美都子はまた追い打ちをかけた。



「解ったでないでしょう。ありがようは?・・」



留雄も美都子も上からの目線でしか話せない・・



「感謝はないの。」美都子は遂感謝を求めた・・



お互いに「上からの目線」で話す・・・



「ささくれ立つような会話が私たち夫婦の会話よね。


明るい雰囲気で話したくても無理よね。」



留雄と美都子の会話の肌は滑らかでない・・・・



棘のある会話が続く・・



感謝も尊敬も解って居るが表現できない。



親しみ・馴れから家族を人間としての扱いを認識しないのかも知れない。



家族は小さな地域社会と見れば礼儀を正したくなると思う・・・



親子ではなく・・・夫婦でもなく・・・




一般社会人の共同生活と思えば・・




距離を置いて会話をすれば・・・




尊重する想いも湧くのではないだろうか。









< 242 / 427 >

この作品をシェア

pagetop