ふたつ名の令嬢と龍の託宣

【第3話 王の采配】

 上座のひじ掛けで頬杖をつきながら、ハインリヒはしかめ(つら)(まぶた)を閉じていた。頭の中、歴代の王たちの無秩序な声が反響する。(きょう)の乗った夜会よりも、手のつけられない馬鹿騒ぎだ。

 薄く目を開いた先では、ひとりの貴族が糾弾(きゅうだん)されている。あの男は以前から悪政を続けていた伯爵だ。再三にわたる勧告にも上辺だけ応じるのみで、領民から税を搾取し放蕩の限りを尽くしていた。

(大方、財政がひっ迫して、何か悪どいことをやらかしたのだろうな)

 憶測なのは議会の会話が何も聞こえないからだ。王たちの記憶(おしゃべり)がうるさすぎて、繰り返される詰問は、一向にこの耳には届いてこない。

 ブラル宰相が不正の数々を挙げ連ねていく。ああいった場面は、王太子時代に幾度も目にしてきた。聞こえずとも流れなどは、容易に推測できるというものだ。いよいよ悪事を隠しおおせられなくなって、伯爵は今ここに立たされているのだろう。

 だが罪状を言い渡そうにも、ハインリヒに判断することは不可能だ。なにしろ本当に何も聞こえないのだから。

(こんなにも長い期間、放置していたから問題が大きくなるんだ……)

 父の代で適切な対処をしていれば、いたずらに領民が苦しむこともなかったはずだ。王太子であった頃はそう思っていたものの、いざ王の立場になって理解ができた。ディートリヒは対処しなかったのではなく、対処のしようがなかったということを。

 ――そうじゃそうじゃ、考えても無駄なこと!
 ――王冠などただの飾りに過ぎぬ!
 ――我ら王に決定権などない。国の歴史を見守るだけだ!

 王たちが口々に言う。中でもひとり甲高い笑いを発する王がいて、それがたまらなく気に(さわ)った。考える気力もとうに消え()せ、この状況がずっと続くのだと思うと気が滅入って仕方がない。

 この国の王の戴冠(たいかん)(おおむ)ね十六、七歳で行われ、平均在位は十八年だ。動乱の世ならともかくも、平和な国にしてみれば、若すぎる王な上、早すぎる退位と言えるだろう。王座に執着を見せることもなく、王太子に託宣の子ができればみな即座に退位する。ハインリヒとて絶対にそうするはずだ。その日が来ればこの異常事態から、きれいさっぱり解放されるのだから。

 しかしハインリヒの跡継ぎは、いまだアンネマリーのお腹の中だ。順調にいったとしても、その子が王位を引き継げるのは、あと十六年はかかる見積りだった。

(長くて三十年かかった王もいると聞く……)

 これは何の拷問だろうか? 王太子時代の苦悩も葛藤も、この胸に誓った決意ですら、今では陳腐な喜劇に思えてくる。

 ――当代の王よ、そろそろ顔を上げた方が良いぞ

 この声は中でもまともな助言をくれる王だ。そう思いハインリヒは意識を評議場に戻した。みながこちらに注目している。じっと押し黙り、何かを待っているようだ。

 自分に意見を求めているのだ。それが分かりハインリヒは再び目を閉じた。誰ももったいぶっているわけではない。何と返答したものか、考えあぐねているだけのことだった。

 この奇妙な空白の()も、貴族たちの目には王の威厳(いげん)と映っているらしい。それがせめてもの救いだが、これまで押し殺してきたため息は数知れない。

 ――まずは領民の生活を最優先に!
 ――屋敷の雇用は継続じゃ!
 ――適切な監督人は宰相に選ばせよ!

 頭の中の王たちが矢継(やつ)(ばや)に伝えてくる。こういったとき、うるさいおしゃべりも控えめになった。しゃべらずにいられるというのなら、ずっと口をつぐんでいてほしいものだ。

「まずは領民の生活を最優先にして事を進めるように。伯爵家の雇用は継続し、いかなる者も不当に解雇してはならない。不正を精査するにあたって監督人を伯爵家に遣わせること。人選は宰相に任せる。適切な者を選ぶといい。罪状を決めるのはすべてが明るみに出てからだ」

 評議場を見回して、ハインリヒは重い声を響かせた。どの貴族も納得顔だ。内心は盛大に安堵して、何食わぬ顔で豪奢(ごうしゃ)な椅子から立ち上がる。

「宰相、あとは任せた」
「仰せのままに、ハインリヒ王」

 物々しい雰囲気の中、ハインリヒは悠然と評議場を後にした。

< 1,870 / 2,019 >

この作品をシェア

pagetop