ショウワな僕とレイワな私
翌日。よく晴れた気持ちの良い朝である。清士はベッドから起き上がって窓を開け、深呼吸をした。この数ヶ月で見た景色とは全く違う、温かみのある景色を眺めていると、遠く後ろの方から声がした。

「兄さん、縁談の前倒しを断ったってのは本当に?」

「お前、ノックぐらいしてくれよ」

部屋の入り口にいたのは弟の清義(きよのり)であった。

「今しがた父さんから聞いたんだ。兄さんなら幾らでもあてがあるだろうに、何故(なぜ)結婚しないんだよ」

清士は呆然(ぼうぜん)と窓の外を眺めながらポツリと(つぶや)いた。

「残される方のことを考えてみたら分かるだろう、僕が死んだら僕と結婚した人は未亡人になる。まだ二十歳(はたち)という年頃でそれでは相手方に申し訳ない」

清義は清士がなぜ自分が死んでしまう前提で話しているのかが理解できなかった。

「しかし、僕らも召集されるとはいえ陸軍か海軍かも、役職も部隊も、何処(どこ)()くのかも分からないじゃないか。なぜ兄さんは『自分が死んだら』と考えるんだ、生きて帰ってくることだってあるはずじゃないか」

清士は窓を静かに閉めて清義の方を向いた。

「そう言える証拠はあるのかい、部隊によっては玉砕(ぎょくさい)ということも有り()るのだし、生きて帰ってくる保証などできないだろう。これまで一体どれだけの軍人がこの戦争で死んでいったか分からないのか」

清士の鋭い眼光で、清義はそれ以上反論することができなかった。まるで、この戦争の全てを知っているかのような、重い言葉である。

「二人とも、ご飯ですよ」

清士と清義は、ふみの声と遠ざかっていく足音にパッと部屋の外を見た。

「行こう」

先に部屋を出た清士の後を清義がついて行って、父と母と二人の息子は食卓につく。

「頂きます」

手を合わせて食べるのはいつも通りの和食である。エリート階級であり戦争でも多少の儲けがあった成田家の食卓は、戦時中とはいえ平時とそう変わらないもので当たり前のように白米と味噌汁と数品のおかずが並んでいた。

「ご馳走様」

清士は朝食を食べ終えるとすぐ席を立った。特に急ぐ用事もなかったが、ただ昨日のことと今朝のことで家族それぞれと顔を合わせづらいというところがあった。二階の自室で本を読む。外国製の気取った焦茶(こげちゃ)の机の上には、きらりと光るネックレスが置かれている。咲桜さんは今頃どうしているだろうか、もう80年前に戻ってしまったが、その後元気でやっているだろうか。

咲桜と同じ時代にいればスマートフォンや電話で連絡できたものの、時代が違っては手紙さえも届かない。清士はもどかしいような気持ちになった。
< 50 / 63 >

この作品をシェア

pagetop