「生きる事」がめんどうなキミヘ

●しんどいしくみ

お金を手にする=『勉強』だと理解してもらえたらでしょうか。
本当、めんどくさいねですよね。
そして、更に知っておかなければならない「めんどう」な事があります。
お金を所有するとゆう事は、お金がかかる=『納税』するとゆう事です。

それは、日本国民の三代義務としてあるからです。

『教育を受けさせる義務』
『労働の義務』
『納税の義務』
この3つがあります。

『教育を受けさせる義務』とは、
①全ての国民は教育を受ける権利があるとゆう事。
②全ての国民はその保護する子女に受けさせる義務を負う。
義務教育はこれを無償する。
とゆうものになります。
ここに出てくる『義務』とは子供が学校に行かなからばならない義務だと思っていませんか?
教科を受ける事は26条1項にある様に、『権利』ではあるけれど『義務』ではないのです。
『義務教育』とは、私たち国民は保護する子女に教育を受けさせる義務を負う、とある事から、『義務教育とは』子供が教育を受けなければならない義務ではなく、親が義務教育を受けさせる』ってゆう意味なんですよね。
憲法上補償されている義務教育期間中は、『授業料の無償』を意味しているので、0円で学ぶ事が出来ます。
ある意味、こんなラッキーでお得な期間はありませんが。
元に話した小学生から中学生までの大切な9年間は0円で学力が付けられることになります。

そして、その他の義務のお話しです。
ここからが、大切な話であり、この世の中のからくりとめんどうな部分です。

『労働の義務』
これは働きたくないのに、働かなきゃいけないとか、働く事を強制させる意味ではありません。
国からさまざまな社会保障を受けるには、仕事をしてください、働きもぜずに、困った時だけ国を頼っても働いていない人には保障は出来ませんよ的な意味になります。
働いていれば、何かしらの保障はしてもらえるとゆう事です。
結局の所、「働かざる者食うべからず」
労働しなくちゃ、生きていかれないし、生きてく素手がそれしか無いんです。

そして、最後に。
『納税の義務』
『国民は法律の定めるところにより納税の義務を負ふ』とゆうものです。
これが、一番厄介でめんどうだけれど、知っていなくちゃならない事になります。
私達、国民は税金を法律によって定めなければならないのが原則となります。
この、法律は私達の代表者で構成される国会で作られます。
税金は税金を課せられる私達自身で決めるとゆう事らしく、選挙によって私達の代表を決めます。
それが、国会議員になるわけです。
代表を選出し、必要以上の重たい税金を課せられる事はなくなるはずとゆう原則になるのだけれど、ここ、なぜか疑問しか出てこなくないですか?

この『納税の義務』は他の2つの義務と違って権利規定とゆう物がありません。
教育と労働の義務が、いずれも義務と並んで権利も規定しているのに対して、この納税の義務には権利規定がありません。
税金は国や地方公共団体などの行政が一方的に微収して行くものだから納税を権利として考えるのは今の日本ではないようです。
ただ、世界的に『納税を権利としてとらえる』と言う考え方が意識されつつある事も間違いないようです。
租税法律主義が実質的にも十分に機能していれば、必要以上の重税は課せられる事はないはずなのです。
ただ、『納税が義務』だと強調し過ぎるとむやみに重い税金を課してくるとゆう可能性が高くなってしまいます。
行政が力をつけ、国会の意思が行政に支配されると重い税金を課して来る可能性もあるので、私達、国民適切な税金を納税する権利があると意識していた方が良いかもしれません。

今、話した三大義務は私達が小さい頃から耳にした事はあるかと思います。
豊かな暮らしをする為の必要不可欠なものである事は間違いはありませんが、これもまた、案外大変なものです。
先程から何度も登場している『税金』
この税金って、どれだけあるか知っていますか。
まさか、消費税だけだと思ってないですよね。
税金と呼ばれるものは50種類あります。
働けば、所得税、財産を分ければ贈与税。
亡くなれば相続税。
お酒に、煙草、消費税。
住んでるだけでも住民税。
車を買えば自動車税。
直接税と間接税、国税に、地方税。
とにかく、色んな種類や区分なんです。
どうやら公平な課税の為に多くの種類や仕組みがあるそうです。
要するに、私達は生きてるだけでもお金がかかるんです。

『ドラゴン桜』とゆうテレビドラマでこんな台詞がありました。
『社会のルールってやつは全て頭のいいやつが作っている、それはつまりどう言うことか…
そのルールは頭のいいやつに都合いいようにつくられてるんだ』(桜木健二氏)
これ、本当かなりのストライクついてます。
桜木先生は、生徒に更に続けます。
『社会の都合悪い事は分かりにくく作ってあり、頭を使わずに面倒がっている奴らは一生、高いお金を払わされる』
このドラマでは桜木健二先生は、こうも言っています。
『自分でルール作る側に回れ!』
この、『ドラゴン桜』は東大を目指す高校生とそれを教える先生のお話しですが、何も考えずに生きている現代の若者、流れのまま生きている私達。
今のこの世の中を変えられるのは、こんな仕組みを知らず生きている私達へ、そして、この世を背負っていく若者へのメッセージが数多くあった様に思います。

全てにおいての義務の意味を深く理解する事は大切です。
この世を変えるのは、確かにとても難しい事です。
でも、この世の中や、生き方を変えるのは自分自身でしかないのです。

戦後の古い日本。
今の日本になるまでには大変な苦労努力があったのでしょう。
先祖さまには感謝しかありません。
が、いつしか日本は先進国として地位を築き上げいつしか、『国民』より『日本国』の立場や、各政治家の欲望とワンマン精神により、方向性があちらこちらへと向かってしまっている様に思えます。
そして、そうゆう人達は何より賢い。
賢くずるい人間が渦巻くからこそ、そこからお金は出る事なく、肥やしは増え更に上へ上へと欲の塊へと変化している様に思えます。
お金さえあれば、政治だって動かせるって事ですね。
確かにお金は『武器』ですから。

この先、生きて行く中でお金は必要となり、税金とは切っても切れない縁になります。
死ぬまで、いや、死んでからもこの税金と納税は付いてまわります。

『お金と税金の仕組み』
は勉強しておくべきだと思います。
死んでもお金はかかります。
生きていてもお金はかかります。
そのお金は勉強して、働いて手に入れて、税金支払って、また働くとゆうループ。
生きるって、本当、大変な事なんです。

< 4 / 6 >

この作品をシェア

pagetop