桜ふたたび 前編
Ⅰ 京の桜

1、京の桜

「きれいやなぁ」

ようやっとほころびかけた澪の唇より先に、千世が華やいだ声をあげた。

京都祇園白川、対岸のお茶屋のすだれから行灯の灯りがこぼれる夕まぐれ、辰巳(たつみ)大明神の朱塗りの玉垣の上に、桜の帳が匂やかに懸かっている。ライトアップの光が薄紅色の花びらに淡く溶け込んで、花木が宝珠を抱いて玲瓏と輝いているようだ。

市井人には敷居の高かった京都屈指の花街も、昨今は観光スポットとして人気を集めている。
殊にこの季節には、古い町屋が連なる石畳の路に、風に揺れる枝垂れ柳と満開の桜という、インスタ映え目当ての外国人客で賑わしい。
人々は古都の風情を求めて来京するらしいけれど、これでは本末転倒ではないかしらと澪は思う。

「なぁ、澪」

声をかけておきながら、千世は仰向きスマホを横にしたり縦にしたり、構図をとることに夢中になっていた。せっかく小一時間もかけてああでもないこうでもないと後毛にこだわったひっつめ髪から、立派なエラが露わになっているのに構わずに。

「桜の下には屍体が埋まってるって、あれ、ほんまやろかぁ?」

明日の天気でも聞くように、不気味なことをさらりと尋ねるものだから、すぐには理解できず、澪はまじまじと千世を見た。

山吹の結城に縞の博多帯、萌葱の半襟を差し色に、長身を活かした大胆なコーディネートは、さすが呉服屋の娘。茶道・華道・日舞と和装の機会も多いから、所作も熟れている。
裾捌きひとつまごついている澪とは大違いだ。

今日の澪の装いは、薄桜色の付け下げに白練(しろねり)華唐草文(かからくさもん)をあしらった西陣帯。千世と彼女の母が、朝から散々着せ替え人形にして愉しんだ末の見立てだ。

着物で京の街を散策する姿など、いまどき珍しくもないけれど、黒髪の前髪を眉の位置で切り揃えているからか、〈京友禅の桜散らしがよう映えて、ほんまお人形さんみたいやなぁ〉と、室町の旦那衆といった貫禄の千世の父も、満足げだった。
そこには、後から後から湧いて出るそこいらのレンタルショップとはモノが違うと、老舗の矜持があるのだろう。
< 1 / 298 >

この作品をシェア

pagetop