自由よ…君が眩しい


胸板に響く・・・リズミカルな音を聞きながら・・

体内の神秘さを確認し・・

そうだこの音に応えよう・・・

愛と誠意の滾る‥鼓動に・・

この音が支える命を輝かせるために・・・・

弱いのでも・・不完全でもない・・

危うさを漂わせる・・この鼓動が・・

自由を愛に変えるエネルギーなのだ。

多くの人間が共存するためには一人の力が

70%位に抑えられた力量なのだ・・

共存する‥・・団体生活・・家族が共に生きる。

70%に抑えて生きるのだ。

その姿が時には弱く見える時がある。

不完全に見える時もある。

力不足に視える時もある。

多くの企業の営みを抉って見よう・・

協力・・支え合う‥労わり会う社会が必要なのだ。

弱さを問う前に・・・協力・・支え合う・・労わり合う

絆こそ・・・地球を支えるのだ。

この現実を踏まえれば・・

70%の力量がベストなのだ・

協力・助け合い・・支え合いはあとの30%だ。

地球を存続させる核・・・それが家族だ。

弱いと言う捉え方はレベルが低くなり、否定的な捉え方だ。

共存の姿が崩れる。

プラスが善と唱える人よ・・・

プラス100%には怠けが着いて来る・・飽きが着いて来る・・

完全は夢や幸せを破壊する・

もっと完全がないかと焦る孤独を感ずる。

刺激と変化挑戦と工夫は70%の世界だ・・

不完全と捉えたら・・命の存在が粗末になり・・・

動物レベル以下になる。

不完全とか弱いと言う理論の解釈は・・

間違って居る。

自分と言う主体性がこの世で一番大事・・

共存・妥協・調整・協力が明日を護る命の紡ぎには・・

従うと言う捉え方などない・・

従う文字の存在価値が輝くように使いたいものだ。

従うことの賢さが愛を生むなら・・

協力・・・支えあう・・・援助する・・など

従う価値が生産に結びつくように使いたいものだ。
< 131 / 268 >

この作品をシェア

pagetop