自由よ…君が眩しい


① 読まされて・・中身の捉え方を学んで・・納得する・・・

2⃣ すらすら読めて・・漢字の読み書きを覚え意味を紐解く・・

1⃣と⓶は私たちが学校で学んだ国語の勉強だと記憶して居る

詐欺に遭う人・・宗教に夢中になる人の学び方も・・

間違って居ないとすると・・・

何が問題なのだろう。

自分の読む立場や中身を紐解く位置を認識して居るか・・??

自分は家族のどんな役割の一員なのか・・・・

読み解く教師も・・読む主体性より受け身で読む姿勢に

拘ったような気がする。


読み方を押し付ける・・教えると言う拘りが強過ぎた。

受け身で読む生徒は優秀な子だった

受け身か主体的かで言葉は魔物に化ける。

「てにをは」では解決しない深い問題が潜んで居る。

㋐ 相手の立場を理解しながら相手の立場で読む

㋑ 自分の立場で聞いて自分の立場で読む

㋐も時には大切だが何時でも何処でもとなると危険だ。

貴方ならどちらだろう・・

どちらがひっかかり易いか。

損をし易いのはどちらか。

貶され易いのはどちら??

騙されるのはどちらかな??

踊らされるのはどちらかな・・??
< 36 / 268 >

この作品をシェア

pagetop