このインターネットの投稿について知りたい人は、配信に集まってください。

ホラーずきが集まるSNS内での配信 録音音声②

ニコ「……興梠さんと坂巻さんのアカウント、見たよ」
佐鳥「どうだった? ふたりのポスト、共通するものがあったんじゃない?」
ニコ「そうだね。坂巻さんは、興梠さんのことで、だいぶ困っているみたいだった。『蟲歌』がなんなのかっていうのも気になるし……」
佐鳥「うん。それじゃあ、次にこれを見てほしいんだけど」
ニコ「今度はなに?」
佐鳥「ふたりが通っていた栄みらい中学校なんだけど」
ニコ「どうかしたの?」
佐鳥「近年、行方不明者が多発しているみたいだね」
ニコ「……そんなに?」
佐鳥「栄みらい中学校に関する、新聞記事のURLをDMで送るから、見てみて」
ニコ「わかった……」



『2013年12月14日 C新聞』  

栄みらい市の男子中校生が行方不明 下校中に忽然と 人通りの少ない通学路

13日の17時ごろ、両親が警察に連絡。
下校中に、行方不明になったものとして、警察や地元関係者によって捜索が続けられている。

男子中校生はいつも同じ通学路で学校に通っており、道中には人通りの少ない通りもあったとのこと。
警察は、付近の住民に、当時怪しい車などがなかったかどうかの聞きこみを行い、事件性も視野に、捜索を続けていく方針。

去年2012年7月、同校の女子中生が1人、同じく行方不明となっており、まだ見つかっておらず、男子中校生の安否が気遣われる。



『2015年3月24日 Y新聞』

栄みらい市の女子中校生が行方不明 心配の両親 早く見つかってほしい

同市に住む14歳の女子中校生が、23日から行方不明。
警察が捜索を進めている。

行方不明になっているのは、栄みらい市に住む中学2年生の女子生徒。
23日22時ごろから、行方が分からなくなっているという。
翌日24日の朝に、家族が警察に行方不明者届を提出。

家族および、近隣住民に聞き取り調査を行ったほか、周辺の防犯カメラを確認したが、有力な情報はまだ見つかっていないという。
警察は、事件あるいは事故に巻きこまれた可能性も視野に、捜索を続ける方針。
警察では、広く情報提供を求めている。



『2020年8月2日 S新聞』

栄みらい市 女子中学生行方不明 警察署が情報提供呼びかけ

同市の栄みらい中学校1年生・常川ゆいさん(16歳)が行方不明になっている。
両親がゆいさんの素性を公開し、広く情報提供を求めている。

警察の調べでは、ゆいさんは1日10時ごろ、友人と電車に乗って市外のカラオケに行き、15時30分ごろ最寄りの駅に帰ってきていた。
その後16時ごろ、市内のコンビニですがたを目撃されている。
コンビニでは、ゆいさんはひとりで、すでに友人たちとは別れた後だったようだ。
だがそれ以降の情報がなく、捜査は難航しているもよう。

ゆいさんは以前より、不審な言動を行っていたという。
両親によると「自分にはなる資格があるから、いずれ家から出ることになる」というようなことを去年くらいから話していたらしい。
真意のほどはさだかではなく、事件に関連するものなのかは両親ともに不明だという。
警察は、反社会団体との関連も視野に捜査を行っていく方針。



ニコ「これぜんぶ、栄みらい中学の事件なの?」
佐鳥「これだけじゃない。DMで送った以外にも、似たような事件がまだ数件、起きてるよ」
ニコ「たしかに、ぜんぶ同じ学校で起こった事件なのかと思うと、数が多すぎるね」
佐鳥「異常だ、といってしまってもいいくらいだよ」
ニコ「でもさ、こんなに行方不明者が出てるんなら、学校側はなんか対策したりとかしてるんじゃないの? それでも起きちゃってるってこと?」
佐鳥「それも、異常なんだよ」
ニコ「え?」
佐鳥「ふつう、通っている学校で、こんなに異常な数の事件が起きたら、PTAが保護者会を開いたりだとか、近隣住民から学校側に問い合わせくらいあってもいいくらいだよね。なのに、そういったことが一切ない。保護者も近隣住民も、行方不明者が出ても、学校側に何もいわないんだよ。ふつうだったら、行方不明事件が一回起きただけでも、保護者会を開いて情報共有をしたり、今後の対策を話しあうくらいはしそうなものなんだけどね」
ニコ「そうなんだ。わたしは、PTAが何なのかも、よくわかってないけど……。何か理由があるんじゃないの。うーん。その学校はもともとリモート授業を徹底していた。生徒たちが行方不明になった原因は、所属していた運動部の帰りで、これ以上対策のしようがない、とか?」
佐鳥「ニコちゃんがたどりつきそうな推理だね」
ニコ「ななな、何か問題でもっ? たしかに、推理はつたないかもしんないけど!」
佐鳥「いや、そっちのほうがまだ平和だったかもしれないな、と思ってさ」
ニコ「……どういうこと?」
佐鳥「ちょっと調べてみたんだ」
ニコ「何を?」
佐鳥「この栄みらい中学校、毎年十月に、おかしな行事があるんだよね」
ニコ「おかしな行事?」
佐鳥「うん、気になる?」
ニコ「ま、まあ……」
佐鳥「ニコちゃんがそういうと思って、栄みらい中学校の行事予定プリント、手に入れておいたよ。もちろん、今年の十月のやつをね」
ニコ「あ、ありがとう……?」
佐鳥「いま、画像にしてDMで送るよ」
ニコ「本当、どうやって手に入れてるの……?」



【10月行事予定 栄みらい中学校】

 1日 生徒会長候補受付開始
 2日 |
 3日 |
 4日 ↓
 5日 
 6日
 7日 選挙運動期間
 8日 |
 9日 | 5時間授業
10日 | 5時間授業
11日 | 5時間授業
12日 | 会計監査・PTA実行委員会
13日 |
14日 | スポーツの日
15日 | 5時間授業 2年修学旅行
16日 | 5時間授業
17日 | 中間考査
18日 ↓ 中間考査
19日 
20日 
21日 立会演説会
22日 生徒会会長選挙
23日 いじめアンケート
24日 修学旅行前健診
25日 ぬら (~10/30)
26日
27日
28日
29日
30日 芸術鑑賞会
31日
※不明点は、教頭までご連絡ください。

 ■

ニコ「なに、この『ぬら』って……?」
佐鳥「このへんでは、聞いたことのない行事だよね」
ニコ「青森の『ねぶた』とか、大阪の『だんじり』のようなものかな。地域特有の言葉というか」
佐鳥「さすが、考察ずきのニコちゃんだね。それも、じゅうぶんに考えられると思う」
ニコ「まあ、それで動画配信をはじめたようなものだからね」
佐鳥「聞かせてよ。ニコちゃんの考察」
ニコ「……『ねぶた』は、もともと『眠り流し』という行事が元となっているみたい。それが、どんどん訛っていって『ねむた祭り』となり、今の『ねぶた祭り』になったんだって。『だんじり』も、お祭りに使われる〝山車〟の西日本の方言みたい」
佐鳥「長く続けていた言葉が月日とともに崩れていって、地域特有の方言になったということだね? じゃあ『ぬら』も元となる言葉が存在した、ということなのかな」
ニコ「栄みらい市特有の、となると、その土地の資料館とかに行けば『ぬら』がなんなのかは、すぐにわかりそうなものだけど」
佐鳥「そうなんだ。例えば『ぬら』がお祭りだとしたら、地元のホームページに由来が掲載されていてもいいんじゃないかな、と思うんだけど……ないんだよね」
ニコ「ないって……?」
佐鳥「町の広報だったら、ネットで閲覧出来たりもするじゃない。最近だと、熱心な地方議員さんが、SNSで祭りのようすを発信したりもしてるんだけど。『ぬら』に関しての、そういう情報がいっさいないんだよ。『ぬら』の『ぬ』の字も見当たらない」
ニコ「……ネットに『ぬら』の情報がないってこと?」
佐鳥「ますます、興味をひかれるよね」
ニコ「佐鳥くん。本当に、興味をひかれれば、どんなことでも容赦なく首を突っこむよね。断頭台のことが気になったとしたら、使い心地が気になるとかいって、迷いなく首を突っこみそう」
佐鳥「それは、ぼくを買いかぶりすぎだよ。さすがにないない」
ニコ「ほら、アリスさんが泣き笑い絵文字、送ってきてる。みんな、そう思ってるんだよ」
佐鳥「ええ~? あはは。まあ、ぼくは知りたいと思ったら、どこにだって行っちゃうからねえ。だから、テストの成績が下がっちゃったのかなあ」
ニコ「間違いなくそうだよ。大丈夫なの? 佐鳥くんって、将来はご両親の会社を継ぐんでしょ? テストは常にトップじゃないとダメだ、っていわれてるって……ネットで活動してることも、バレたらマズいっていってなかった?」
佐鳥「平気だよ。いま両親は、家にいないし」
ニコ「それならいいけど……」
佐鳥「そんなことよりもさ。ちょっと気になる『まとめサイト』と、『インターネット掲示板』を見つけたんだ。DMで送るから、見てみてほしいな」
< 9 / 16 >

この作品をシェア

pagetop