桜舞う頃に
「淳貴親王様、お上がお呼びです。


清涼殿に参られよとのこと。


お願いいたします。」


そういって内侍が呼びに来る。


またか・・・・・


そうため息をつく淳貴。


ソレもそのはず、2日と開けずに淳貴の父である清冷帝は呼びたてる。


それも決まって同じ事で。


「早くお前も正妻を娶れ。」


だからだ。


現帝、清冷帝には一人しか子供がいない。


ソレが現東宮である淳貴親王である。


東宮には側室はおろか、正妻も決まっていない。


それは淳貴が娶る気がさらさらないからなのだが、話だけは来ているのだ。


この時代、貴族の娘が帝、東宮に入内するのは大きな意味を持つ。


それが分かっているだけに淳貴は来る話、来る話を蹴っていたのだ。


“淳貴親王”を見ずに、“淳貴親王の向こうに見える華やかな世界や権力”を見る女には。


俺は権力を得るための駒じゃない。


淳貴親王1個人として見て、愛してくれる人と・・・・・


己の立場上難しいと分かっていながら、それでも諦めきれずにいたのだ。


東宮ながら既に国政に参加し、有能振りを発揮する淳貴。


誰しも東宮としての力量を認めていた。


そして、それだけに娘を嫁がせ、子を生して欲しいと願う相手。


淳貴は何も一生独身でいようなどと思っているわけではなかった。


淳貴は自分の愛する人と添い遂げたいと願っただけ。


難しいと思っていても・・・・・・


だからだろう、


「お前にも選ぶ権利はある。


2週間時間をやろう。


それ以上はやれん!!


それまでに探してこい!!


ただし、お前の身分を考えた上で選べ!!


以上だ。下がれ!!」


そういわれたときに横暴な!!と思っても仕方ない。


この時代、どうやって探せというのか。


垣間見でもしろというのか!?


ふざけるな!!


そう思いながら厩舎に向い、玄武に跨ると一目散に内裏から飛び出した。


淳貴しか知らない、抜け道を通って!!


向う場所は亡き母上の愛した別邸だった。


淳貴は父と母のように自分が愛し、愛されるものと婚姻を結びたかった。


愛した人の子供でなければ、愛せるはずもないから。


なのに誰も淳貴の心のうちを気づいてくれない。


やるせない思いでたまらなかった
< 2 / 8 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop