幕末の神様〜桜まといし龍の姫〜


息を切らして夜の大通りを走り、裏路地も抜け、譲が辿り着いたのは、大きな桜の木だった。


このような都会にたたずむ桜は、また村で見ていた桜とは雰囲気が違う感じがした。


はらり。




桜の花弁が散る。


この桜は狂い咲きでもしているのだろうか。


こんな寒い日に、こんなに綺麗な花を咲かせて。



儚く散っていく。



まだ白い息を吐いている状態の譲だったが、深呼吸をして呼吸の乱れを整えた。


そしてそっと、桜の幹に手を置き、語りかける。

「ごめんなさい……お母様、お父様、お兄様、村のみんな。本当は村に戻りたいけど、私……戻れないの」


また幕府の追っ手がくるかもしれないから。もう、幕府に村の居場所が知れた以上、村は安全な場所ではなかった。それに、焼けた村に一人残れというのも無理な話だ。


「あ、そうだ」

思い出したように、譲はごそごそと手元を動かし、酒瓶の栓を抜いた。


「本当は、村でしたかったんだけどな……」


龍神家では、古くからの風習で、誰か一族の者が亡くなった際に、一族郎党で桜の木に酒を手向ける慣わしがあった。

そのことを母から何度も教わり、また実際に体験したことのあった譲の身体にも、この慣わしは染み付いていた。


譲が瓶の口を傾けると、透明な酒が桜の根元に注がれる。



その注がれる酒を見ていると、優しかった兄の笑顔、父の優しさ、母の温もり、村人たちの気さくな人柄――これら全てが走馬灯のように駆け巡り、譲は膝を崩した。


「はやすぎるよ……」


あまりに多くのものを失った。かけがえのないものを失った。

譲は桜の木の前で、声を押し殺して泣いた。


誰にも気付かれないように、静かに泣いた。


そのときだった。

―――私たちを葬(おく)りなさい。あなたの音色で―――

突如、脳裏に母の声がこだまし、譲は目をまん丸とさせて桜の木を見上げた。


するとまた、響いてくる。

―――胡弓を弾きなさい―――

譲は、とりつかれたように風呂敷から、母の形見の胡弓を取り出した。


弦を手に取ると、目を閉じ、静かに胡弓の音色を奏で始めた。

穏やかで優しい音色が辺りを満たす。

その胸に、母とのある思い出がよみがえってきた。

母のようにいい音がでないと言い張る譲に、母は譲の頭を優しく撫でながら言った。


『音は嘘をつきません。あなたが頑張れば、音もあなたに応えてくれる。大事なのは、心よ』



お母さん。



私の音色は、届いていますか。



みんなの心に、届いていますか。



そして、私の想いは届いてますか。



そんな風に心で語りかけながら、譲は静かに演奏を終える。


――――ありがとう―――


そう、声が聞こえた。


―――あなたは生きなさい。生きて、幸せになりなさい―――


その言葉を最後に、ぷつりと言葉は途切れた。


< 12 / 261 >

この作品をシェア

pagetop