付喪狩り


「かしゅ、かしゅかしゅかしゅ、かしゅう」


いままでに聞いたことのない声だ。
陸は周りを見渡した。
声は、目の前の鏡から聞こえていた。


「鏡が、しゃべってる?」


つぶやいてから、自分が口にしたことのバカバカしさに苦笑した。
そんなことがあるわけない。
あるわけないのに、心の中では、その声は鏡のものであると確信していた。
わかるのだ。なぜだかはっきりとわかるのだ。
陸は鏡を叩いてみた。
「かしゅしゅっ」
反応があった。


やはりそうだ。これは鏡の声だ。


陸はあまり驚きを感じなかった。
前から、なんとなく感じていたのだ。
物は、実は生きているんじゃないかと。
物をながめているとき、時々物が何かを語っているような気がしたことが何度もあった。
鏡に耳を近づけてみた。
「かしゅかしゅかしゅ、かしゅう」
声が近くなった。
空気を震わせる音とは、ちがう。耳から入ってくるというよりは、頭の中に直接響いてくるような感じだった。
幻聴ではなかった。
間違いない。これは鏡の声だ。
どうやら自分は、物の声を聞くことができるようになったらしい。
この不気味な状況を、陸はすごくおもしろいと思った。



その日から、物を見るという趣味に、物の声を聞くという楽しみが加わった。
いろんな物に耳をあてて、声を聞いてまわった。
物はどれも、いままでに聞いたことのない、変わった声を持っていた。


茶碗の声は、「ば、ば」。
CDの声は「ぐきょん、ぐきょん」。
消火器の声は「ぱきゃららら」。
画鋲の声は「かとうぽ、かとぽぽぽ」。
フライパンの声は「にににににに」。


不思議な体験だった。
物の声は、普通の音のように、耳をすませて聞こえてくるものではない。物をじっと集中して見ることで、じんわりと染み込むように、頭の中にひびいてくるのだ。
陸は一日中、物の声を聞いた。食事をしているときも、働いているときも、風呂に入っているときも、あきずに物の声を楽しんでいた。そんな日々をくりかえしてゆくうちに、聞く力は鋭敏になり、五十メートル四方の物の声も聞き分けられるようになっていた。




そして八月。
付喪と化した自転車による殺人事件が起きた。



< 10 / 94 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop