蒼の光 × 紫の翼【完】


コナーたちが飛んでいって数分後、ドアがノックされる音が聞こえた。



「入ってもよろしいでしょうか?」



声の主はリリーちゃん。



「どうぞー!」

「失礼します。お迎えに参りました」



ドアを閉めて、リリーちゃんは笑顔で言った。


……かわいいなぁ、リリーちゃんは。癒し系だね。


とわたしが思っていると、何やら洋服を渡された。

どうやら男物の服のようだ。



「これに着替えてください。これを着たら、もうカノン様は男の子です。今日から働いてもらいます」

「うん、わかった。どこで着替えればいい?」

「そこのドアの向こうに手洗い場がありますので、そちらでどうぞ」



わたしは示されたドアを開けて、部屋に入り着替えた。ちょうど手洗い場ということもあり、姿見用の鏡がある。

そこにはまさしく男の子がいて、少しショックを受けた。



……そんなに無いかな、ボリューム……



あってほしいところはほとんど目立たなくなっていた。

着ている服は、まさしく牧場スタイル。茶色い長ブーツで、ジーンズっぽい素材のつなぎ。上は動きやすい材質の半袖。

驚いたことに、城の中はドレスでも寒くないぐらい暖かい。逆に厚着をしてしまうと暑すぎるのかもしれない。


リリーちゃんのところへと戻る。



「まあ、よく似合ってますよ」

「……ありがとう」

「ありがとうございます、です。もうこれからは誰に対しても敬語をお忘れなく」

「あ、ご、ごめん……じゃなくって、すみません」

「ふふふ、まあ、今は二人きりですので、楽にしてもかまいませんが……ところで、名前は決まりましたか?」

「え?あ、えっと……」



さっきの小鳥たちのことがあって、まだ決めていなかった。



「もしかして、まだ決まっていないのですか?」

「うーん……コナー……かな」

「コナー、ですか?」

「うん、そう」

「コナー……いい名前です!これからは決してカノンの名前で反応してはいけませんよ」

「う、努力するよ……」




正直自信がない。コナーと呼ばれてちゃんと反応しないと、変に思われてしまう。



「では、練習しましょう!あなたの名前は?」

「……わた、じゃなくって、僕はコナーです」

「……もう一度しましょうか。あなたの名前は?」

「ぼ、僕はコナーです!」

「その調子ですよ。では、行きましょうか」



と、リリーちゃんの後をひたすら追いかけた。


それにしても城だと言うだけあって広い。たぶんまた人気の少ないルートを選んでいるんだろうけど、部屋、部屋、部屋のオンパレード。生活感を感じられないから、全部空き部屋だろう。



さらに歩いていると、前を歩いていたリリーちゃんがぴたっと止まった。



「わたしが案内できるのはここまでです。これからはルーニーが案内します。わたしは侍女なので、ここから出れば変な目で見られてしまいます。
侍女がここから先に出ることはありませんから」



立ち止まったところは城と平地の境目。確かに、侍女とは縁がないかも。



「ほらよ、これ着ろ」



後ろから声をかけられて、頭にコートを乗せられた。ルーニー君がいつの間にかいたようだ。



「ありがとう。リリーちゃんもありがとう。お仕事頑張ってね!」

「はい!」

「んじゃ、行くか」



ルーニー君がわたしたちを通り越して、スタスタと歩いて行ってしまった。



「あ、待ってよ!」



わたしは急いでコートを羽織って追いかける。

ちらっと後ろを振り返ると、リリーちゃんが小さく手を振ってくれていた。

わたしも手を振りかえして、ルーニー君の後を走って追った。




「名前は決まったか?」



ルーニー君が追い付いたわたしに声をかけてきた。



「うん、コナーだよ!」

「……おまえ、もうちょっと考えろよ」

「……簡単な名前ですみません」

「いや、そういう意味じゃねーよ。言葉遣いのことだ。良いか?俺は王子の側近の弟。おまえはどこの馬の骨ともわからない孤児。
そんなおまえが俺みたいな身分のやつにため口はありえねーだろ」

「す、すみません……」

「どこの誰がこの会話を聞いてるかわかんねーんだからな。気を付けろよ」

「……すみません。以後気を付けますルーニー様」

「それで良い。……っと、忘れるとこだったぜ。これを身につけとけ」

「……眼鏡と帽子?」




ルーニー君から手渡されたものは、レンズに少し色のついた眼鏡と帽子。

帽子は天空の城○○ュタのヒロインよろしく、あの子が被っていみやつたいな少しぶかぶかの帽子。




「それで何がなんでも目の色を隠せ。眼鏡は、まあ、色彩が薄いから光が眩しいとかなんとか言りゃーいいだろ」

「それで帽子は必要あるの……あるんですか?」




あるの、と聞いたところでルーニー君に睨まれたため、慌てて言い直した。




「どうしても眼鏡をかけられなくなった場合はその帽子を代用しろ。目の色と女だっつーとこは何がなんでも守り通せ。じいさんには話はついてるから、ある程度は易しい仕事につけるとは思うがな……」




ルーニー君はその後の言葉を濁した。




「な、何か問題があるんですか?」

「いや、なあ……そのじいさん少しかわっててよ……ギャップが激しいんだ」

「ギャップ?ですか?」




ギャップが激しいおじいさん?ってどんなおじいさん?




「あの、それはどういう……」

「んだー!もお!自分の目で見て確認しろ!いちいち質問ばっかりしやがって!ほら、着いたぞ!せいぜい死なねーように頑張れよな!」




ルーニー君はわたしを置いて、もと来た道を走って戻って行った。

わたしはそんなルーニー君を冷めた目で見送ってから、改めて目の前にある少し大きめの山小屋に目を向けた。




< 26 / 161 >

この作品をシェア

pagetop