ナムストーンPART2

京都に集合3

オサムオサナイは右京図書館の古書コーナーで
『大文字の送り火の謎』
と言う古書を手にした。

ちょうどみんなが来る時、8月16日にこの送り火がある。
その由来を調べておこうと思ったからだ。

この資料によると「平安時代の末期から中世の初め
にかけて天変地異があいついで起こり京都や鎌倉でも
おびただしい死者が出た。

その諸精霊を弔い天に送り返すための火祭りとして
京都禅宗の五山が中心となってはじめられた」
という説が定着してはいるが、実ははるかそれ以前から

京都盆地では東西北の三方向の五箇所から
八月中旬に火をたく風習があったそうだ。

まだ平城京のころの記録に次のように記されている。

『奈良平城の都の北方十里に大盆地あり。琵琶の水をしたため
底に水がめを擁して東西に伏流あり。北方より二水流れ来たりて

中央にて交わり下大坂へと流れ至りて大海へと注ぐ。北に三山
東西に各峰ありて七月の七日を過ぎて九日目、五山に火を放ち
天空より舟を呼ぶ云々』

原文は漢文だが意訳してある。平安遷都前に帰化人が調査した
ものと思われる。と著者の古書学者の注意書きがしてあった。
< 3 / 45 >

この作品をシェア

pagetop