二人の『彼』

「恭」



前方を見据えながら、齊藤さんは俺を呼ぶ。



片目ゆえ、視界も常人の半分しかないだろうに、四方八方の敵を把握して全て蹴散らしてしまうのだから、本当に素晴らしいほど厄介な観察眼をお持ちである。



敵に回したらと思うと、末恐ろしい。



「お前は、どう思う」



「え?」



玉虫色の曖昧な質問だ。



まず、何についてなのかもわからない。



そうでなくとも、5W1Hの質問は日本人は苦手だ。



典型的な日本人である俺は、返答に詰まる──時代が違えば、その典型も変わるのかもしれないが。



齊藤さんの言うどう、は、いったい何を指しているのだろう。



「例えば」



言葉に詰まる俺を見かねたのか、齊藤さんはヒントを提示してくれる。



「お前は、"これ"は、ある方がいいと思うか」



齊藤さんは、鞘に収まったままの剣を掴んで示した。



刀が、ある方がいいか、ない方がいいか。



きっとそれが、質問の意だろう。



「刀……」



それがない世界を知っている俺は、ない方が平和だということもまた知っている。



争いは一筋縄ではいかない。



正義と悪なら話は早いが、争いが起こるのは、双方がそれぞれに正義を掲げているからだ。



この時代の人たちは、そんな争いを迅速かつ単純明快に結論づける手段として、"それ"を使う。



"正しい"方が"勝つ"のではなく、"勝った"方が"正しかった"のだ。



言語道断に一刀両断する。



それがこの世界の、正義の統一の仕方。



しかしその正義の統一の仕方が、正義だとは限らない。



むしろ現代であれば、それは警察や裁判沙汰になるような悪だ。



双方同意ならまだしも、使った方が負けである。



「俺は──」



"それ"がある世界もない世界も経験してきた俺には、一概にどちらが良いとは言えなかった。



暴力が悪だという固定概念は完全に覆されている。



でないとやっていけない世界である──この時代は。



「あってもいいんじゃないすか。受け入れられているなら」



そうとしか言いようがなかった。



善悪では割りきれない。



あの時代では、ないことが当たり前で。



この時代では、あることが当たり前だっただけの話。



齊藤さんは、後者なのだろう。



──ん。



何か引っ掛かる。



「……そうか」



ややあって、斎藤さんは言う。



「俺もいい加減、慣れてしまったということだろうな」



「え?」



あることが当たり前ならば、疑問など抱かないはず。



慣れたというのは、慣れていなかった時期があったということ。



そしてまさか──冒頭の台詞の真意は。



「あんた、もしかして──俺と、いや俺達と同じように───」



その言葉に斎藤さんは、肯定も否定もせずにふっと微笑む。



ちょうど足を止めたその場所には、刀を携えた子供たちが、稽古に励んでいるのだった。
< 37 / 50 >

この作品をシェア

pagetop