君のせいで僕は生まれた
もう一度転校したら、郁は少し具合がよくなった。

 転校先はプラネタリウムのある山間の町だ。

 ほとんど若い女性がいない町と学校だから、郁は安心したらしい。

 私は二時間かけて出勤することになったけど、郁が元気なことが一番だ。

 帰りの電車の中、生乾きの服のような疲れに襲われる。

 仕事でずいぶん遅くなってしまった。郁はちゃんとご飯を食べただろうか?

 今日は笑っているといいな……と思っていたとき、ふっと視界が暗くなった。

 落ちてしまった意識の中で、また郁のことを考える。

――この想いは恋じゃないけど、今の私の中心だよ。

 あの人が言っていた。

 私の郁への想いは恋じゃない。でもそれは、心のまんなかにある想い。

 先に食べていてと言っていても、郁は私の帰りを待ってしまう。

 早く帰らないと……。

 とめどない思考のループに落ちていたとき、ようやく意識が覚めた。

 目に飛び込んできたのは、泣きそうな郁の顔だった。

 郁、どうしたのと言おうとして、声がかすれる。

「ひなちゃん、具合が悪かったの?」

 私は病院のベッドの上にいた。郁はその傍らで、私をのぞき込んでいた。

「……ちょっとね」

 通勤時間が長くなって、仕事が詰まるようになった。

 勤続年数が十二年、そろそろ中堅どころで、忙しくもなっていた。

「郁、ごはん食べた?」

 でもそれはそれだけのことで、問題は郁の晩ごはんだ。

 郁は一度喉を詰まらせると、押し殺したように泣き出す。

 うろたえた私に、低い声がかかった。

「ひなが思ってるより、彼はもう大人なんじゃないかな」

 私は驚いて、郁の隣に座っていた人に気づく。

 静けさをまとう独特のまなざし、大樹のように力強い体格。

 一瞬、時間が十二年前に戻った気がした。私がまだ子どもだった頃に。

「……お父さん」

 つぶやいた私に、彼は目じりをくしゃっとさせて笑う。

「まだそう呼んでもらえるならよかった」

 彼は私の父親だった頃のように、穏やかに私を見下ろしていた。









 私が郁と同じ年だったとき、鷹生(たかお)さんは私の母と結婚した。

 母は長年難病と闘っていて、鷹生さんと再婚したときにはもう、ほとんど病院から出られなかった。

 鷹生さんはそのときまだ三十三歳。彼の父親から不動産会社を受け継いだばかりの働き盛りだった。

 二人がどういうつながりで知り合ったのかは、実はよく知らない。

 私が死んだら、何も言わずに鷹生さんを自由にしてあげてね。母はそう言っていた。

 けれどそれからまもなく母が亡くなっても、彼は私と弟を育ててくれた。

 何も後悔していないと、いつか彼は言った。

「彼女と結婚したこと。今は君と斗真(とうま)が心のまんなかにある。それが私なんだ」

 この人は初めて会ったときから、自分のことを私と言う。

 それが大人っぽくて、私はいつも憧れていた。

「私の今の心のまんなかにあるのは郁です」
「そうだろうね。昨日も、声をかけるまで郁君の隣の私に気づかなかった」
「すみません」

 郁が学校に行っている間、真昼の病棟で、鷹生さんと苦笑いをこぼしあう。

「郁君は優しい子に育ったね。ひなによく似てるよ」

 鷹生さんは今私が聞いて一番うれしいことを言って、ふいに笑みを消した。

「携帯を見た」

 私はつと鷹生さんから目を逸らした。

「脅迫まがいのメールがたくさん入っていた。倒れた原因は過労より、そちらだろう?」

 私は探るように鷹生さんをうかがう。

 そこに父親としての変わらない意地が見えて、私はごまかすのをあきらめる。

「郁の担任の先生と、少しトラブルがあったんです」

 彼女は郁に恋をしていた。母親でもないのに郁の一番近くにいる私を、憎んでいた。

 自殺未遂の後もたびたび、いやがらせのメール。思っていたより、堪えた。

「学校や警察に相談した方がいいんじゃないか?」
「郁がもっと傷つきます」

 私は眉をひそめて鷹生さんを見返す。

「郁には言わないでください。せっかく学校にも行けるようになったんですから」
「僕はいつまでもひなちゃんに抱っこされてる子どもじゃないよ」

 カーテンが引かれる。郁がそこに立っていた。

「郁。学校に……」

 立っていると、とっくに私より背が高くなっていたことを見せつけられる。

 私は鷹生さんを見やる。

 彼は郁をちらと見て、彼の言葉を聞いてやりなさいと目で合図を送ってきた。

「僕、もうひなちゃんを持ち上げられるよ。やってみようか?」

 郁は挑むように言って、じっと私を見下ろす。

 私がひるんだのを見て取ったのか、鋭かった郁の目が後悔の色を帯びる。

「ごめん。僕が子どもじゃなくなったら、ひなちゃんはどうしたらいいかわからないよね」

 そんなことないよ、と言ってあげたかった。

 でもきっと、郁の言葉が真実だ。

 見ないようにしているけど、成長していく郁が男性だと気づくと、私は怖かった。

「でも僕、ひなちゃんと一緒にいたいんだ。ひなちゃんが荷物重たいって言ってたら、持ってあげたいんだ」

 郁は私のベッドの傍らに座って言う。

「教えて、ひなちゃん。僕が助けてあげられることはない?」

 郁が生まれて、私は泣かなくなったけれど。

 郁の優しさを感じるたび、いつも泣きたくなる。

 私はうなずいて、ぽつぽつと二人に話し始めた。








 郁はもう一度、元の学校に通うことになった。

 それなら私の通勤時間が短いし、住み慣れたところだから、私も郁も気楽だった。

 郁の担任の先生のことは、鷹生さんも間に入ってくれて、学校に相談したら落ち着いた。

 彼女はどうにか免職はされず、隣の県で働いているらしい。

 それでよかったと思った。

 恋は人を傷つけることがあるけど、心のどこかにあると、幸せな気持ちがするものだから。

「ひな。郁君が一人暮らしを始めたら、また一緒に暮らさないか」

 別れ際、鷹生さんが冗談半分に言った。

 鷹生さんも私もくすくす笑い合う。

「いやですよ」

 私の答えに、鷹生さんは、ひならしいよと、また笑った。

 懐かしい背中を見送りながら考える。

 明日も仕事。日常は続いていく。

 でもその前に、そろそろ郁が帰ってくる。ごはんの準備をしなければ。

 今日は笑っているだろうか。

 春の香りがし始めた空を仰いで、家への道を急いだ。 
< 2 / 8 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop