この空を羽ばたく鳥のように。

* 二 *

 




八月七日。その日、本二之丁の通りはいつもと違っていた。



この兵馬倥愡のあいだの城下町で、その屋敷の前だけが、ささやかな華やぎに満ちている。



知行千石取りの丹羽(にわ)宗家の若き当主、そしておさきちゃんの従兄弟(いとこ)でもあり、喜代美の友人でもある右近どのが、今宵祝言をあげるのだ。



お相手は、先代当主・寛次郎さまの実妹で、四歳年上の豊子さま。



この苦しい戦況の中で、祝言を挙げることは不謹慎かつ非常識に見えるかもしれないが、それはやむを得ないことだった。



この頃になると、城下のあちこちでは、急ぐように祝言が取り行われていた。



藩士がいったん戦場に出れば、帰ってくる保証はどこにもない。

それが家名を預かる当主となれば、家を絶やさぬため継嗣を遺すのは当然の義務。



この戦のさなかの祝言は、血脈を遺し家を守るための非常手段なのだ。



右近どのは喜代美と同じ十六歳だが、彼は白虎隊に配属されてはいなかった。

彼は千石取りの当主。しかも丹羽宗家は、家老職もつとめた名家だ。


門閥を重んじるわが藩は、右近どのを正規軍には配属せず、お殿さまの側近として伝令係に位置付けていた。








(祝言かあ……)



羨ましいな、と思う。



この国家(会津藩)存亡の非常時に、そんなふうに考えるのは不謹慎かもしれないけど。



けれども、私だって結婚を控えた年頃の娘だ。

祝言を挙げて妻になることへの憧れがある。



相手が喜代美なら、なおのことその日が待ち遠しい。



……けれども現実は、いまだ父上に何も申しつけられない日々を過ごしていた。










※兵馬倥愡(へいばこうそう)……戦争のいそがしいさま。

※知行(ちぎょう)……江戸時代、幕府や大名が家臣に俸給として分け与えた土地。また、その代わりとして与えた扶持米(ふちまい)。俸禄(ほうろく)。

※継嗣(けいし)……あとつぎ。相続人。



< 255 / 565 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop