大江戸ガーディアンズ

——この野郎、付け火までしゃあがって……


人々が(ひしめ)き合って暮らす江戸の者にとって、火事はなによりも恐れることである。

それを(みずか)ら行う付け火(放火)なんてした暁には「火罪」と云うとんでもなく重たい罰が待っている。

江戸の市中を引き回されたあと、刑場に連れて行かれて柱に(くく)り付けられ、そして四方に置かれた薪に火が放たれて焼き殺されるのだ。


「旦那さま、早う彦左を……」

火が出たのがそろそろ分かる頃であろう。

外が騒めいてきた。野次馬かもしれない。

また、(おとり)とまではいかないが、奉行所の同心や岡っ引き・下っ引き連中で周囲(ぐるり)で張り込んでいる者たちも集まってくるはずだ。


「おう、さようであるな。こいつをとっとと引き渡してしまおう。おい、行くぞ」

兵馬は彦左の後ろ手の紐を、馬の手綱のことく引っ張った。


義姉上(あねうえ)、わたくしたちも早う逃げねば危のうござりまする」

和佐が美鶴の袂を引っ張る。

「和佐、美鶴を頼んだぞ」

「御意」

和佐が畏って頭を下げた。

いっぱしの「町方役人」の妹に、

此度(こたび)の御役目、大儀(たいぎ)であった」

と、兵馬は(ねぎら)いの言葉をかけた。


「だが……主税(ちから)はおまえの『艶姿』が見られず歯噛みするであろうな」

——もし一目見たらば、あのすかした男がすっかり(やに)下がって腑抜けやがるだろうけどな。


「もう、行きまするゆえ」

和佐は頬を染めて兄をきゅっと睨みつつ、部屋を出た。

< 236 / 316 >

この作品をシェア

pagetop