あなたの部屋で
包み隠さず
 強い風が吹いた。
 「あ!」
 気づいたときにはもう、ベランダの手すりの向こうへふわりと飛んで行くところだった。
 「あーあ。」
 今、洗濯ばさみで留めようとちょっと目を離しただけだったのに。
 「拾って来なきゃ。」
 私はひらりひらりと飛んで行く風呂敷を目で追った。
 鮮やかなターコイズブルーが、澄んだ海を行く一匹の魚のように揺れて、波間に消えた。


 「…血がついてた?」
 「そう。これなんだけど。」
 「ほんとに血か?」
 手塚さんは私からその風呂敷を受け取ると、触ってみたり、日に透かしたりしていたが、
 「…うーん、まあ、そう言われると確かにそれっぽいな。」
 と言った。
 「でも、大家さんがこれを落としたのはついさっきのことでしょ。」
 「うん。」
 「この血は、まあほんとに血だとするとだけど、結構時間が経ってるように見えるけど。」
 その染みは完全に乾いて茶色く変色し、固くなっている。
 「うーん…。そうなんだよねえ。」
 「どこから落としたんだっけ?」
 「五階のベランダ。」
 「五階も使ってるんだ。」
 「ほとんど四階で暮らしてるけど、五階のベランダの方が大きいから、洗濯物はそっちに干してる。」
 「へえ。」
 手塚さんは、今日はお休みなのだそうだ。ほとんどフリーランスみたいなものなので、ルールを作らないとオンオフが切り替えらない、と言っていた。それで基本、土日は休みとしているとのこと。朝も大体決まった時間に、居住スペースから仕事スペースに『出勤』するのだそうだ。
 「うーん。なんだろう。確かに気になるね。」
 「でしょ。」
 「どこに落ちたの?」
 「ベランダがある方の通り。」
 「あの辺だと、戸建てが並んでるね。」
 「うん。結構、道の端の方まで飛んで行った。」
 「そっか。」
  そう言って手塚さんはまた風呂敷を眺めていたが、
 「これは何?」
 と角に染め抜いてある文字を指差して私に聞いた。
 「水に…名、かな?」
 「うん。まあ、何のことかは分からない。おばあちゃんの持ち物だったからねえ。誰かの名前か、…お店の名前とか?」
 「まあ、何かの名前なんだろうな。」
 「うん。」
 そのとき、デスクの方に置いてあった手塚さんのスマートフォンが鳴った。よいしょ、とソファから立ち上がり、彼はデスクに向かった。
 「あ、もう出掛ける時間?」
 と私が聞くと、そろそろだね、と返って来た。手塚さんはこれから、勉強会みたいなものに行くのだそうだ。
 「…大家さんは?今日は何するの?」
 ガサゴソとバッグに、ノートパソコンやらスマートフォンやらを詰め込みながら手塚さんが聞いた。
 「ん、今日は買い物に行こうと思ってるよ。」
 「そっか。」
 「うん。」
 「気を付けてな。」
 「はい。」
 一緒に手塚さんの部屋を出ると、彼は下に、私は上に戻った。
 変なの、私は小さく笑った。
 「よし、じゃあ着替えるか。」
 今日はちょっと、オシャレして、銀座あたりにでも行ってみようかと思っている。


 週明け、手塚さんから連絡があり、私たちは一階で待ち合わせをしていた。
 「一応、そのままとっておいた。」
 「洗わないで?うん、それでいいと思う。」
 あの風呂敷を持って来て、と手塚さんは私に言った。
 「で、どうするの、これ?」
 「とりあえず、大家さんがこの風呂敷を拾ったところに行ってみよう。」
 それで私たちは建物を出ると右へ進み、角まで来たところで左に曲がった。
 拾ったのはここ、と私が案内すると、ずいぶん飛んだねえ、と手塚さんは言った。それからしばらくきょろきょろと周囲を見回したり、そのへんを歩き回ったりしていた。私はヒマだったので、最近ハマっている『宝探し』をやっていた。
 「…何それ?何拾ってるの。」
 かがみ込んでいる私に手塚さんが声を掛けてきた。
 「これ?いい棒が落ちてたから拾った。」
 「いーぼー?」
 「うん。いい棒。」
 「ああ…いい棒?」
 「そうそう、いい棒。」
 「そっか…っていや、分からないから。」
 「いい棒だって。」
 「うん…あ、そう…。」
 ちょっと見せて、と手塚さんは手を出した。はい、と棒を渡すと、ふうん、これがいい棒ね、このあたりに木なんかないのに、こういうのってどこから来るんだろう、と言いながらくるくる回していた。
 「どこで拾ったの、これ。」
 「そこ。」
 「ふうん。」
 「いい石もあった。」
 「…はいはい。いい石ね。…うん、もう驚かない俺がいます。」
 「こういうのをね、オシャレに飾るの。それが流行ってるの。」
 「いや…良く分かんないけど、そういうのって普通、海岸とか山とかで拾ってきたヤツじゃなくて?こんな近所の側溝でいいの?」
 「まあ、一見しただけでは分からないから。出身地は。」
 そっか、と言うともう気が済んだのか、手塚さんはまたその辺をふらふらしていたが、私のいるところに戻って来ると、
 「うーん、やっぱりこの家かな。」
 「え?」
 「ベランダが道に面しているのは、この家だけだからね。」
 「え?」
 そう言うと、小関、と表札にある家に近づき、インターフォンのボタンを押した。
 「え。何するの?」
 「ちょっと聞いてみるだけ。」
 少し間が合って、中から、はい、と女性が出て来た。すると手塚さんは、
 「あ、突然すみません、これが外に落ちていたもので。こちらのお宅のものかな、と思いまして。」
 と言って私の風呂敷を手渡した。それを受け取るとその女性は、
 「ああ、そうですね、うん、うちのだと思います。まあ、ご親切にありがとうございます。」
 そう言って頭を下げた。私が驚いて手塚さんを見上げていると、その女性が私に言った。
 「あれ、もしかして、夏枝さんのところのお孫さん?」
 「え?あ、ああ、そうです、夏枝は祖母です。」
 私がそう答えると、
 「やっぱり!…おばあちゃん?おばあちゃん!夏枝さんのお孫さんが来てくれたよ!」
 その女性は奥に向かってそう声をかけ、どうぞどうぞ、上がって上がって、と私たちに言った。

 数分後、私たちは小関家のリビングのソファに座っていた。
 「ああ、夏枝ちゃんのところの。まあ、本当に大きくなったわね。すっかり大人だわねえ。」
 おばあちゃんが私を見てにこにこしながら言った。
 おばあちゃんに会って思ったけれど、小関さん、という名前には私も何となく憶えがあった。最後に会ったのは私がずいぶん小さい頃だと思うが、祖母と交流の合った人だと思う。
 「もう覚えてないと思うけどね、あなたが赤ちゃんの頃は、抱っこさせてもらったりしてたのよ。」
 玄関で応対してくれたおばさんが言った。このおばあちゃんの娘さんらしかった。私の母くらいの年代だろう。
 「夏枝ちゃんは、もうね。」
 「あ、はい。…そうですね、もう結構経ちますね。」
 「そうですよねえ。お葬式には行かせていただきましたけど…。」
 「そうでしたか。それはありがとうございます。」
 そんな話をしていたら、廊下の方でドタドタと走る音がして、リビングのドアが開いたかと思ったら、小学生になったかどうかくらいの男の子が顔を出した。
 「ただいま!」
 「ああ、そうちゃん、おかえり。」
 そうちゃん、と呼ばれた男の子の後ろから、その子のお母さんらしき若い女性が続いて顔を出した。
 「あ、お客さん?」
 「うん、そう。おばあちゃんの昔のお友達のお孫さん。」
 私は、初めまして、と頭を下げた。
 「あ、初めまして、恭子です。」
 その人も頭を下げ、にこっとした。そして傍らでもじもじしている男の子に、ほら、ちゃんとご挨拶しなさい、と促した。その子は私と手塚さんを交互にちらちらと見ながら、困ったように母親を見上げた。
 「ほら、ご挨拶出来ないの?教えたでしょ。初めて会った人には何て言うんだっけ?」
 「…。」
 「こら!言えないの?初めましても自分の名前も言えないの?お教室でも練習したでしょ?」
 「はじめまして…。」
 「もっと大きな声で!それじゃお客さん聞こえないよ?」
 「あ、あの。」
 私は思わず声を掛けた。
 「だ、大丈夫です、聞こえましたし、はい、ね、ちゃんとご挨拶出来てすごいね。」
 ははは、と下手な笑顔でそう言った私を、恭子さんは一瞥し、すみません、と小さく言った。
 「いえいえそんな。」
 ねえ、と手塚さんを見ると彼は、ん?と私を見て、それから肩をすくめた。んもう!この自由人め!と私が手塚さんを睨みつける横で、恭子もういいから、そうおばさんが恭子さんに声を掛けた。
 「その場で言わないとならないの。そうしないと分からないの。そうしろって私も言われてるの。」
 恭子さんは表情も硬くそう言った。恭子、となおもおばさんが窘めると、
 「…私、ご飯作らないと。今日は宏隆さん、早帰りの日だから。失礼します。」
 そう言って恭子さんは頭を下げ、奥へと消えて行った。ママ、と男の子が慌ててその後を追った。
 娘なのよ、とおばさんはその背中を見送り言った。
 「結婚してしばらく九州の方とか京都の方とかにいたんだけどね、最近東京に戻って来て。今はね、うちでみんなで住んでるのよ。」
 騒がしくてごめんなさいね、と困ったような顔をしながらも、その言葉には嬉しさも滲んでいるように思った。この家では今どき珍しく、四世代が一緒に暮らしているらしかった。
 ああ、そうなんですね、と相槌を打ちながら、ふと手塚さんを見ると、私たちの話など聞かず、全然別の方を向いていた。テレビの横にある腰高窓の方をじっと見ているようだった。

 小関さんの家を出た帰り、こっち側ってあんまり来たことない、と手塚さんが言うので、周囲を散歩してみることにした。住宅地の奥の方に進んで行くと、私にとっては懐かしい公園に出た。
 公園に一歩入ると、わあ!と言って手塚さんが駆け出した。すべり台に向かって行ったので滑るのかと思ったら、
 「このすべり台、設置から何年経ってるの…?耐久性とか、どうなってるんだろう…。」
 と怯えた顔で言った。それから次々遊具を回っては、
 「あ!このシーソーも…!朽ち果てた木の板…?怖っ!」
 「ブランコ…?だよね、俺、この形式は見たことないわ…。」
 と私の子どもの頃から何も変わっていないこの風景を見て、ある意味楽しそうだった。
 「この看板も震える…ここまで錆びた感じ、滅びの呪文が書いてあるんじゃないよね?…えっと、みなのこどものみらいのために、しぜんをのこそう?自然なんてどこにあるんだ?」
 「昔はもっとあったんじゃない?」
 「まあ…地球の話をしているのかも知れないしね、うん。…え!嘘だろ、枠しかないフェンスって初めて見たんだけど。」
 そう言ってまた走って行ってしまった。
 …きっと、可愛い子だったとは思うけど。手塚さんが公園で遊んでいたような頃は、理屈っぽいヤツだな、と周りには思われていたに違いない、と思った。

 それから二日経った日の午後、私はまた手塚さんの部屋に居た。
 「ほんとに戻って来たよ。」
 「うん。」
 私の手には、おばあちゃんの風呂敷があった。
 あの日、公園で走り回った手塚さんは、帰り道、あ、そうだ、おばあちゃんの風呂敷、小関さんちに置いて来ちゃってごめん、でもすぐ戻って来ると思うよ、と言っていた。今朝になって、小関さんちのおばさんがうちを訪ねて来た。そして、ごめんなさいね、これうちのじゃなかったみたい、両隣の家の人も分からないって言うのよ、他に落とした方の心当たりないかしら、ときれいに洗濯された風呂敷を私に返してくれた。
 「でも、どうして?」
 「ん?」
 「なんで戻って来ると思ったの?」
 ん、と手塚さんはデスクチェアに座ったまま、手を頭の後ろで組み、
 「それはまあ、あの家に同じものが二枚あることに、いずれ気づくだろうと思ったから。」
 そう言うと、二枚?と聞いた私の問いには答えず、何事かを考え始めたようだった。
 そのままの姿勢で椅子を左右に回転させていた手塚さんだったが、ふと止まると、
 「あ、そうだ、大家さん、まだ持ってる?こないだのいい棒。」
 と私に聞いた。
 「いい棒?」
 「うん。」
 「そこのテレビの横のペン立てにあるよ。」
 と私がソファの前のテレビを指差すと、
 「がー!やめてくれ、俺の部屋にゴミを置いてくの。」
 ああもう、いい石まで…とぶつぶつ言いながら、手塚さんはいい棒を手に取って眺めていた。しばらくそんなことをしていた手塚さんだったが、壁の時計を見上げ、俺ちょっと出掛けて来る、と言うと部屋を出て行ってしまった。それで私も部屋に戻って来た。


 「あれ?なんかいつもと雰囲気違う。」
 自分の部屋の鍵を掛けながら、手塚さんが私を見て言った。
 「そ、そう?」
 何が違うんだろう、と首をかしげていた手塚さんだったが、まあいいや、行こう、と言うと階段を下り始めた。
 「…。」
 少し、ほんの少しだけメイクを頑張って来てしまった。気づかれなかったか…。
 週末のことだ。私たちはまた、小関さんの家に居た。小関家を訪ねた手塚さんは、おばあちゃんと、ちょっとお話させてもらっていいですか、と言った。
 「あら、また来てくれたのね。」
 小関さんのおばあちゃんは、もうかなりな歳だと思うのだけど、声も喋り方もとてもしっかりしていた。
 「おばあちゃん、こんにちは。また来てしまいました。」
 「いいのよ、お話する人がいると嬉しいわ。」
 奥の方で子どもが走り回る音がする。
 「ああ、すみません。」
 小関さんのおばさんはお茶を並べ終わると、よいしょ、と腰を上げて部屋を出ようとした。すると手塚さんが、
 「ああ、お母さんもどうぞご一緒に。」
 と声を掛けた。
 「あら、私もいいの?どうしたのかしら。おばあちゃんに何か聞きたいことがあるって。」
 「ええ、急にまたすみません、…あ、これなんですが。」
 そう言うと手塚さんは、私のおばあちゃんの風呂敷をテーブルの上に出した。
 「ああ、それ。ごめんなさいね、うちのかと思ったの。そしたら、うちのはあるよっておばあちゃんが出して来てね。悪いから返して来たらって言うもんだから。」
 とおばさんが詫びた。
 「いえ、いいんです。僕が勝手に持って来たんですから。」
 「この風呂敷がどうかしたの?」
 「はい。この風呂敷について、おばあちゃんにちょっとお聞きしたいことがありまして。」
 手塚さんはおばあちゃんの方を向くと、にこっとした。
 「何でしょう。」
 おばあちゃんも頷いて、そう言った。
 どすんどすん、と床が響いて、笑い声が聞こえた。手塚さんは顔を上げると、音のした方を向いた。
 「ああ、ごめんなさいね、颯太が遊んでいて。」
 「いえ、いいんです。…颯太くんっていうんですね。今おいくつですか。」
 「七歳です。一年生になりましてね、もうすぐ二年生です。」
 「そうですか。元気で可愛いですよね。」
 「男の子ですからねえ。やんちゃで困ります。まあ、それがまた可愛いんですけどねえ。」
 そう言っておばあちゃんは笑った。うんうんと手塚さんは頷いて、まあ男の子なんてそんなもんです、と笑って、それから、
 「…じゃあ、本当につらかったですよね。」
 と言った。
 「え?何が?」
 とおばさんがびっくりして手塚さんを見た。
 笑顔を湛えたままのおばあちゃんは、じっと手塚さんを見ていた。それから言った。
 「…ええ。…本当にね。」
 「だから、なんですね。」
 「はい。」
 おばあちゃんは笑った。
 「この風呂敷を持っているということは、私の昔からの知り合いでしょうからねえ。」
 「はい。」
 「どうしたらいいか…どう言ったらいいか、分からなかったのよ。だから…。」
 「ええ。」
 「気づいてくれるといいな、と思ったのよねえ。」
 そう言って、ふうっとため息をついた。


 「このあたりにお住まいになって、長いんですか。」
 「ええ、そうよ。生まれたときからここにいる。もう八十年以上になるわね。」
 そうですか、と手塚さんは頷いて風呂敷を広げると、
 「ここにある文字なんですが。」
 と風呂敷の角に染め抜いてある文字を指差した。
 「はい。」
 「あ、僕、図書館で調べて来ました。」
 と手塚さんは言うと、ポケットから折りたたんだ紙を取り出した。
 「これは、このあたりの歴史について書かれた本をコピーしてきたものです。八十年以上お住まいと言いましたか、そうなると、この風呂敷をもらったのは、えっと、六十年ほど前ですか?」
 広げた紙を見ながら、手塚さんは言った。
 「ああ、そうね、確か、二十歳は過ぎていたかしらねえ。」
 「大事にされて来たんですね。」
 「ええ。」
 「ん?…もらった?」
 私は手塚さんに聞いた。手塚さんは、そう、と頷くと、
 「この風呂敷はね、ここの町名が変更になったときに、このあたりの人たちに記念に配られたものだ。」
 と言った。
 「町名が…変更になったの?」
 手塚さんは手にした紙のしわを伸ばし、テーブルに置いて、そうなんだ、と言った。
 「このあたりはそれ以前、水に名、と書いて、みな、と呼ばれていたんだよ。」
 「…みな?」
 ここ、とコピーを指しながら彼は言い、あの公園で見た看板には、皆の子ども、じゃなくて実は、水名の子ども、って書いてあったんだ、と言った。
 懐かしいわねえ、とおばあちゃんが言った。
 「そうなのよ、このあたりは水名と呼ばれていたのよ。私なんかはそっちの方が馴染みがあるわね。」
 「水名の名前が消えるから、ということだったんでしょうか、その名を染めた風呂敷を配ったんですね。」
 「ええ。」
 「つまり、この風呂敷を持っている、ということは、水名の時代からここに住んでいる人、ということになります。」
 「ええ。」
 「だからあの日、おそらくおばあちゃんはベランダに居たんだと思いますが、この風呂敷が飛んできたのを見て、自分のものとすり替えることを思いついたんですね。」
 「すり替える?」
 私とおばさんが同時に言った。
 「ええと、なんでしたっけご主人のお名前は?」
 「手塚です。」
 「…ご主人?」
 そこに引っ掛かった私をつつき、
 「まあそのあたりはいいとして、とにかく僕は手塚といいます。」
 と手塚さんは小さく頭を下げた。
 「あ…はい、ええと、手塚さんね、その、さっきからちょっと何の話をしているのか分からなくて。おばあちゃんは分かっているみたいだけど。」
 「あ、すみません、最初からお話しします。」
 そう言って手塚さんは、いただきます、とぬるくなったお茶を飲んだ。

 「…先週の土曜日でしたか、大家さん、あ、僕は今夏枝さんの建てたビルに部屋を借りています。つまり、こちらは僕の大家さんになります。」
 「ああ、そうなの。ご主人じゃないの?」
 「はい…すみません…。」
 おばさんは不思議そうに私たちを眺めた。
 「まあ、とにかく先週の土曜日のことです。大家さんは、五階のベランダから、洗濯したこの風呂敷を風で飛ばしてしまいました。この風呂敷は風に乗って、お宅の前の道に落ちました。そのとき、ベランダからそれを見ていたんですね?」
 おばあちゃんが頷く。
 「この風呂敷を見たおばあちゃんは、この色ですからね、あの水名の風呂敷だとすぐに分かった。そして、落とした人が探しに来るだろう、と思いました。そしてこれを持っているということは、その人は、昔からの自分の知り合いである、と思いました。それで、あるメッセージを込めて、自分がずっと持っていた同じ風呂敷とすり替えました。」
 「メッセージ?」
 おばさんが聞いた。
 「僕がここに置いていったこの風呂敷を、洗濯してくださいましたね。ずいぶん汚れていたかと思うんですが。」
 「あ…ええ、何かの汚れがこびりついていましたが…。あ、ネットには入れて洗いましたよ。」
 「はい、大丈夫です。この通り、すっかりきれいになっていました。」
 手塚さんは風呂敷を広げて見せた。
 「うん、良かった。」
 「でも、これは大家さんが飛ばしたものではなく、こちらのおばあちゃんが以前から持っていたものです。」
 「そうなの?」
 とおばさんはおばあちゃんに聞いた。代わりに手塚さんが答えた。
 「いつからか、それは分かりません。でもおばあちゃんはこの風呂敷を大事に持っていました。この…颯太くんの血がついた風呂敷を。」
 「颯太の…血…?」
 そのとき、リビングのドアが開いた。
 「…だから、違うって言ったでしょう、おばあちゃん!」
 声を荒げた恭子さんが立っていた。
 おばあちゃんは顔を上げて、恭子さんを見た。それから手にしたお茶をゆっくり飲むと、
 「…でもねえ、私には分からないわ。」
 と静かに言った。
 「だから!教育のためなのよ。確かにあのときは、宏隆さんが少し強く颯太を叩いてしまったかも知れない。でも、虐待とか、体罰とか、そんなんじゃないの!」
 「恭子…。」
 おばさんが言った。
 「私も宏隆さんも、必死でこの子を育てているのよ。どうして分かってくれないの。可愛くないわけない。この子のためを思ってやってるの。どうして、どうしてそれを邪魔するの?」
 「…邪魔をするつもりはないよ、ただ、こんな小さな子に、あれもこれもやらせる必要があるのかねえ。」
 「今はそういう時代なのよ。」
 「時代は変わっても、子どもは変わらないよ。」
 「教育で変わるわ!」
 「そうなのかねえ。」
 恭子さんは両手で顔を覆うと、その場に崩れ落ちて泣き出した。
 おばさんが近寄り、恭子、と声を掛けると、ソファに座らせた。


 「…こちらで何があったのか、僕には分かりませんが。」
 沈黙が続いたあとで、手塚さんが言った。
 「おばあちゃんは、颯太くんが虐待されている、あるいはそれに近い状態である、と考えていたんですね。」
 「だから違うって!」
 恭子さんが叫んだ。
 「あ、はい。実際のところは僕には分かりません。ただ、あなたのおばあさんはそう考えた。」
 「…。」
 「颯太くんがお父さんに叩かれ、出血したことがあった。おばあさんはそのとき、たまたま近くにあったこの風呂敷で血を拭いた。そしてそれをずっと持っていたんですね。」
 「…ええ、そうよ。」
 はい、と頷くと手塚さんは、
 「ところでそちらの窓なんですが。」
 と、テレビの横の腰高窓を指差した。
 「…はい?」
 「少し、開いていますね。」
 「え?…ああ、そうですか?気がつかなかったけど。」
 おばさんはそう言うと立ち上がり、窓を見に行った。そして、ああ、ほんとね、と言って、きっちり閉めようとした。
 「ん…?あれ、閉まらないわ。…ああ、何か挟まってる。」
 そう言うと挟まっていた紙屑を取り除き、窓を閉めた。みんな黙ってそれを見ていた。ありがとうございます、と手塚さんは言った。
 「先日こちらにお伺いしたときも、今と同じように少し開いていました。…僕は、これもおばあちゃんがやったことだと思っています。」
 みんながおばあちゃんを見た。おばあちゃんは黙って小さく頷いた。
 「…なんでこんなこと?」
 おばさんが聞いた。これは僕の想像なのですが、と手塚さんは前置きして言った。
 「恭子さんのご主人…宏隆さんですか?いつも颯太くんを叱るとき…部屋中の窓を閉めていたんじゃないかと思います。…怒鳴り声が、外に聞こえないように。だからおばあちゃんは、その怒鳴り声を外の誰かに聞いてもらおうとして、窓がきちんと閉まらないよう、こんな細工をしたんだと思います。こんなふうに…紙屑や、小さな木の棒などを挟んで。」
 彼は持って来た『いい棒』をテーブルに置いて、これはたまたま大家さんがこの家の前で拾ったものですが、と言った。
 「この棒には、何かに挟まれたような二本の線があります。まあ、誰かに踏まれただけかも知れませんけれど。落ちていた位置としてはこの窓の下になります。」
 そう言って窓に近づくと、その棒を挟んで見せた。
 「この窓枠の幅には一致しているようです。」 
 「そんな…。」
 「僕には子どもは居ないので分かりませんが…。叱る前に予め窓を閉めるというのは、誰もがすることなんですか?それだけ見るとなんだか、分かっていて隠している、そんな印象を受けます。」
 そう言って、手塚さんはソファに戻った。
 恭子さんが俯いていた顔を、ゆっくりと上げた。頬に幾筋も涙が流れていた。
 「…せに。」
 「…はい。」
 「…何も知らないくせに。」
 「恭子。」
 おばさんが咎めた。
 「はい…。そう言われても、仕方がありません。」
 「手塚さん、すみませんね。」
 「いえ、いいんです。僕は教育のことは良く分かりませんが…。」
 そう言って手塚さんは、少し考えているようだった。
 「…分かりませんが、例えば、家庭内のような閉鎖的な空間では、強い力のあるひとりが決めたルールがその場全体のルールとして定着し、誰も疑問を持たなくなることがあるそうです。」
 そしておばあちゃんを見て頷くと、言った。
 「まだひとりでも疑問を持っている人がいるうちに、然るべき機関に一度相談してみては。」


 「…そうだ、これ。」
 小関さんの家を出るとき、私はふと思い出して、バッグの中を探った。
 「颯太くんにチョコレート、あげてもいいですか?」
 おばさんに聞いた。
 「え?…いいんですか…?」
 「ああ、はい、私も…私も人からもらっただけなんです。だから、お気になさらず。」
 「あ…ええ…ありがとうございます。」
 バッグからチョコレートの包みを取り出し、颯太くんに持たせた。
 「いいの?」
 颯太くんは祖母を振り返った。
 「ん…。いいよ。…ありがとうしてね。」
 「うん!ありがとう!」


 「…あ!」
 帰り道、ずっと黙ったままだった手塚さんが突然叫んだ。
 「な、何!」
 「今日、バレンタインデーじゃん!」
 心臓が口から飛び出そうになった。
 「そ、そうだっけ?」
 「大家さん、まさか俺にチョコないの!?」
 「え、あ、ごめん、よ、用意してなかったわー。」
 「なんだよー、こんなにお世話になってる俺に。」
 「…自分で言う?」
 「誰からももらってないんだよ。頼むよ、ちょうだい!もう明日でもいいから!」
 「え…ああ、うん…分かった。」
 やった、と手塚さんは小さくガッツポーズをしてから、言った。
 「…俺、さっきのがいい。」
 「え?」
 「さっき、あの子にあげたヤツがいい。」
 「…いや、だって、どこの店のかも分かんないし…。」
 私がわざとらしく首を捻って見せると、彼は言った。
 「確かね、銀座に新しく出来た店だよ。」
 「…嘘っ!」
 そして今にもバクハツしそうな私を覗き込むと、
 「お願いね。楽しみにしてるから。…あれ?そう言えば今日…いつもよりちょっと可愛くない?」
 と笑った。

 ああ、これはもう…意地悪なのか?
< 8 / 11 >

この作品をシェア

pagetop