ありのまま、愛すること。
孤児院の事業は、それまでSAJが取り組んできた「学校建設」「給食支援」「生活支援」などとは、性質をまったく異にします。

今までの事業は彼らの応援団でした。しかし、孤児院の事業は応援ではありません。

たとえるなら、マラソンで、沿道でそれまでは旗を振っていたのが、共に走る伴走者になったようなものです。

 ─孤児全員の人生と共に生きる─

この覚悟がなくては、この事業に関わるべきではないと考えました。それゆえ、重さを感じていたのも事実です。

それまでは、「焼け石に水」でも、「砂に水」でもいいと思っていた自分のスタンスが、いかに「甘ったれた」ものかを思い知らされる現実が、目の前にあったからです。

水を撒ける分だけ撒き、撒きたいときだけ撒くことほど、楽なものはない。

所詮、自分を守りながらのボランティアでしかありません。

「自分」を守りながら他人に尽くすことなど、簡単なことなのです。

「自分」を捨て、他人に尽くすことによる「学び」が存在することを、私は孤児院を始めることで思い知らされました。

焼け石に水をかけつづけなければならない。

砂に水を撒きつづけなければならない。

それは「何があっても」であり、それは「どうしても」なのです。

< 165 / 215 >

この作品をシェア

pagetop